グローバルナビ

糀文化ブログKouji-Bunka Blog

記事一覧

A Taste of Tokyo ~麹と発酵文化~に参加させていただきました

A Taste of Tokyo ~麹と発酵文化~のイベントにご招待いただき、お仕事後に、品川プリンスホテルにかけつけました。
ファイル 31-1.jpg

楽しみにしていたのは東京農業大学名誉教授の小泉武夫先生の講演です。

ファイル 31-8.jpg

先生の講演で特に心に響いたことが2つありました。

①【糀】と【麹】

「麹」は中国から伝わった漢字であり、クモノスカビと雑穀によって作られたこうじを指すのだが、中国ではすでにこの漢字は使われていない。今現在、中国でこうじを意味するのは「曲」という漢字である。

日本で「こうじ」を表すとき、今や中国でも使われていない「麹」という漢字を使っている。しかし、日本のこうじ文化は稲作と共に始まり、コウジカビによって発展してきたのだから、こうじを表すには米にコウジカビが繁殖して花が咲いたように見えることからできた日本の国字「糀」という字を使うべきである、という話。

ファイル 31-3.jpg


まさに、当協会「日本糀文化協会」はこの理由から、大和漢字である「糀」という字を用いています。

そのことについて小泉先生が長い時間を割いて説明してくださったことに、感動を覚えました。

さらに感動したのが・・・

②糀文化はアイデンティティ

であるという話。

素晴らしい糀の発酵文化を、日本人のアイデンティティとして、もっとこどもたちに教育として伝えるべきである。

小泉先生がこの話を始めた時、からだが震えてきたのがわかりました。

そうなんです!これは私たちがいつも話していることだったのです。世界でも素晴らしさが認められている和食。その礎である糀の発酵。このことを、日本人は知らなすぎると感じます。

小泉先生がドイツに行ったとき、チーズショップで小学生がチーズを発酵させる発酵菌の話をしているのを耳にし、「なぜ君はそんな難しい菌の名前を知っているのか?」と尋ねたそうです。そのとき彼は、「チーズは自分の国の大切な文化だから、チーズを醸す菌のことは学校でみんな習うんだよ」と答えたそうです。

日本で、糀の発酵について教えている学校はいくつあるのでしょうか。
日本人が自国の誇るべき文化として、糀についてもっと知るべきだと思うのです。
子どもたちに、みなさんに、日本人のアイデンティティとしての糀の発酵の素晴らしさを伝える、それこそが、私たち日本糀文化協会の使命であるよね、うんうん、と、講演中震えてきてしまったのでした。

さて・・・小泉先生の話が先になってしまいましたが、東京chefsさん主催のこのイベントは、ハナマルキさんの液体塩麹の可能性を、グルメジャーナリストの東龍さんのプロデュースで、品川プリンスホテルの総料理長山田康雄さんがさまざまな食材を使って表現するという催しでした。

こちらは前菜です。↓
ファイル 31-4.jpg

会場には塩糀を使った色とりどりのお料理がいっぱい。
ファイル 31-5.jpg

甘鯛と鱈白子の香草オイル焼き↓

ファイル 31-6.jpg

エビと帆立貝のブロシェットスタイル↓

ファイル 31-7.jpg

塩糀を利用したさまざまな料理を味わい、あらためて糀の可能性を感じました。

ファイル 31-9.jpg
帰り際、このイベントにお招きくださったライターのかたおかあやさんと写真を撮りました。かたおかあやさん、ありがとうございました。
代表理事の大瀬先生、糀マイスター上級コースの高木さん、川浦、3人ともお料理と感動で、み~んなおなかいっぱい、胸いっぱいでした。

華乃井市場開催

華乃井市場、開催いたしました

当協会が仕事でかかわらせていただいている旧吉田家住宅歴史公園。

ファイル 30-1.jpg

柏市の誇る、国の重要文化財です。こちらでは大正11年まで醤油醸造がおこなわれており、その生産量は関東醤油番付でも前頭筆頭に位置するほどでした。母屋はもちろん、季節の花の咲く庭園、長屋門も見事で、こちらにまいりますといつも心が穏やかになっていくのを感じます。

こちらで季節ごとに開かれている華乃井市場

ファイル 30-2.png


地元農家さんの旬の野菜や果物、かわいい作家さんの小物、地元の酒屋さん・和菓子屋さん・パン屋さんなど毎回わくわくする出店で、私たち自身がイにベント中買いに行きたくなってしまいます!

当協会は、旧吉田家住宅歴史公園から依頼を受け、地元生産者の長妻さんの新鮮ぷりぷりなカブを使って、塩麹とカブのスープ、そして醸したての甘酒を作り、来場の皆様に無料でふるまいました。
ファイル 30-3.jpg

朝6時から会場入りし、ことこと作った化学調味料を使わない塩麹のカブのスープは皆様に大好評!塩麹に漬けておいた鶏の旨みと
新鮮なカブ、ねぎの甘味を合わせ、生姜を効かせて仕上げました。
寒い冬の朝にみなさんに暖まってていただきたいと思い、作りました。

ファイル 30-4.jpg
醸したての米糀の甘酒を「なつかしいなあ!」とおっしゃる年配の方もいらっしゃいました。「これが今流行の甘酒か!ものすごく美味しい」と3倍おかわりした男性も・・(笑)

ファイル 30-5.jpg
120杯ほどをあっという間にふるまい切りました。

まるまつ商店のかわいい雑貨、成嶋いちご園の宝石のようないちご、酒のマスヤさんの日本酒、アッキーさんの天然酵母パン、ぱんごはんさんのベーグル、笹谷さんの和菓子の販売も大盛況でした。
ファイル 30-6.jpg

ファイル 30-7.jpg

ファイル 30-8.jpg

ファイル 30-9.jpg

お友達や糀マイスター講座の生徒さんもたくさんいらしてくださり、にぎやかな1日となりました。

未来こどもがっこう「柏の葉みやげを作ろう!」~みそ玉ストーリー~vol.5

初夏から始まった未来こどもがっこうのプログラム
「柏の葉みやげをつくろう!」

ファイル 18-1.jpg

身体にいいみそ玉を使って、柏の葉みやげをつくろう、というミッションを受けた子どもたちが、アイディアを出し合って考えに考えたみそ玉を、11/23、ピノキオプロジェクトで販売いたしました!

子どもたちがアイディアを出すとき、それぞれが自分の大切な人を思い浮かべている様子が伝わってきて、とてもあたたかい時間が流れました。
そうしてできた50を超えるアイディアの中から、柏の葉の街に繰り出し、リサーチして選んだ4種類。

まずは「日本の文化みそ玉」
ファイル 18-2.jpg

柏の葉のおみやげになる味噌玉ってどんなのがいいかな。
外国人が多いから、外国人が通った時に渡せるみそ玉がいい、というアイディアからできました。
中には、ネギ、桜えび、わかめなど日本らしい具材が入っています。お麩のお花がポイント!


「朝のやる気スイッチみそ玉」

ファイル 18-3.jpg

朝はみんな疲れているから、朝から元気が出るみそ玉がいい、という意見から生まれたみそ玉です。
カレーやドライトマトが入った個性派。
事前のリサーチで人気がありました。


「夜道のあたたかみそ玉」
ファイル 18-4.jpg

お父さんに帰り道に飲んでほしい。
疲れてるおかあさんがホッとするみそ玉がいい、おじいちゃんにあげたい・・そんな意見から生まれたみそ玉です。
お父さんやお母さんが聞いたら、泣いちゃうよ!
味噌ラーメンをイメージして、ベビースターラーメンを入れました。身体を温めるゆず、ネギ、ショウガも入っています。
お顔にインパクトがあるでしょう?(笑)


「柏の葉好きになってねみそ玉」
ファイル 18-5.jpg

柏の葉から引っ越していった友達に渡したい、この街に来る人に渡したい、そんな思いから生まれたみそ玉です。
中には柏の特産品かぶ・ねぎ・ほうれん草が入っています。お湯を注ぐとあられがプチプチ浮いてきて、とてもかわいいんですよ。

こちらの4種を日本糀文化協会と、スタッフの皆さんで合計800個用意してました。
すぐ近くにある千葉大学環境健康フィールド科学センターで仕込んだみそを使い、夜までころころ、頑張りましたよ~っ!

そうして迎えたピノキオプロジェクト当日。
集まった子どもたちは、寒い中一生懸命みそ玉を売りました。

ファイル 18-6.jpg

「あたしの考えたみそ玉が売られてる。すごっ!」

「働くってすごいね。なんか笑ってきちゃう。」

「今日寒いけど、みそ玉飲んだらみんな元気になるからいいね。」

販売中の子どもたちの会話を聞きながら、ジーンと心があったかくなりました。


みそ玉カフェでは、お醤油おにぎり2つと、好きなみそ玉を選んで飲んでいただきました。
また、袋詰めにしたみそ玉セットの販売もしました。
寒い日でしたが皆様足を止めて、みそ玉カフェによってくださいました。子どもたちは大忙し!

ファイル 18-7.jpg

ファイル 18-8.jpg

嬉しかったのは、第3回で「どんなみそ玉が飲みたいか」街でリサーチした際、アンケートに答えてくれた方が、みそ玉を飲みに来てくださったこと!
「あの時ぼくの選んだみそ玉、売ってるね。」これには感激しました。

小さなみそ玉だけれど、子どもたちが人を、街を思う気持ちがいっぱいこもっているんです!
このプログラムを通じて、自分の思いが形になる楽しさを知ってくれたかな。そして、働く喜びも!

雪の降る前日の空気の冷たい日でしたが、子どもたちの笑顔は輝いていました。
このプログラムは5回目のこの日が最終回。
糀の発酵食品「みそ」を使った食育プログラム、子どもたちにとって実り多いものになったのではないでしょうか。

みんなにもう会えないと思うと、涙が出てしまう大瀬先生と川浦でありました。
また街のどこかで会いましょう! 
みんな、お味噌汁、たくさん飲んでね!

ファイル 18-9.jpg

華之井市場開催いたしました!

旧吉田家住宅歴史公園にて、「華之井市場」を開催いたしました。

ファイル 14-1.jpg

華之井、というのは以前こちらで醸造されていた醬油の登録商標です。醤油醸造が行われていたころの吉田住宅はさぞにぎやかであっただろう、そんなにぎやかでみんなが楽しめるマルシェにしたいな、という願いを込めて命名した「華之井市場」なのです。


日本糀文化協会はこちらの長屋門カフェのプロデュースの仕事をしております。今回は、市場で売られる野菜を使った試食を作ることになりました。
まだ真っ暗な朝5時半から作り始めました。朝から元気に作りますよ~!

できました!

ファイル 14-2.jpg

今日のメニューは

★柏産春菊と塩麴鶏のサラダ

★柏産カブと柿の塩麴和え

★柏野菜の味噌チャウダー です!
チャウダーは旧吉田家の囲炉裏で作りました。
囲炉裏のお鍋から湯気が立ち上ります。

ファイル 14-3.jpg

お天気はどうかな、お客様は来てくれるかな・・そんな心配をよそに、8時開店と同時にお客様が!!!お天気も昨日とはうってかわって秋晴れとなりました。さすが、スーパー晴れ女のいる当協会です(笑)

ファイル 14-4.jpg

私たちの試食を食べたお客様からは、おいしい!、どうやって作るの?などなどたくさんの嬉しいご意見をいただきました。そして、作り方を聞いてくださったお客様が野菜をたくさん買っていってくださいました。

協会の糀マイスター講座の生徒さんや懐かしい友人、応援してくださるお友達も駆けつけてくれ、とてもにぎやかな楽しい時間でした。

ファイル 14-5.jpg

旧吉田家住宅歴史公園は、国の重要文化財に指定されています。どうぞ、足を運んでみてください。時が止まったようなゆったりとした空気に身をおけば、日頃の喧噪からも解き放たれ、リフレッシュすること間違いなしです。

ページ移動

  • facebook
  • Twitter

一般社団法人 日本糀文化協会

ページトップへ