グローバルナビ

糀文化ブログKouji-Bunka Blog

記事一覧

流山博物館主催「みりん料理講座」

ファイル 62-5.jpg

流山博物館主催の「みりん料理講座」で講師をつとめさせていただきました。

ファイル 62-1.jpg

白みりん発祥の地、流山。

ファイル 62-2.jpg

流山で白みりんが発展を遂げた理由を、歴史から、地理的要因から紐解きました。

みりんの発酵・製造工程をお伝えし、味わい比べなどを行ってから、みりんの効能についてじっくりお伝えしました。

ファイル 62-3.jpg

みりんはもともと甘いお酒として利用されていましたが、今は調味料として使われることが多くなりました。

お料理にみりんを使うことは、砂糖を加えるのとは全く違った効果があります。お料理の仕上がりにも差が出ます。

そんなお話をしてから、いよいよみんなで料理を作りました。

ファイル 62-6.jpg

毎回思うのですが、一緒に料理を作ることって不思議です。

講座で初めて顔を合わせた方々は、最初はちょっとぎこちない。でも、一緒にお料理を作って食べると、みんな仲良くニコニコになってしまいます。

ファイル 62-4.jpg

みりんの良さを活かして作ったレシピはみなさまから好評で、おかわりなさる方もいらっしゃいました。
ファイル 62-7.jpg

しめじ・れんこん・さつまいも・・・秋の味覚がいっぱいです。
素材に味をしみこみやすくし、料理全体の味をうまくまとめて、つやや照りを加えてくれるみりん。

参加者のみなさまからは「実はみりんについて全くわかっていなかったことがわかった。」「みりんだと思っていたのがみりん風調味料でした。」「改めてみりんのはたらきはすごいと思いました。」などなどと感想をいただきました。

このみりん講座では、流山博物館の北澤滋さんに大変お世話になっています。(写真中央の男性です)。いつも興味深いお話をしてくださり、わたしたちも勉強になります!
講座が終わった後、ガス台をピカピカにしてくださる北澤さん。いつもありがとうございます!
ファイル 62-8.jpg

  • facebook
  • Twitter

一般社団法人 日本糀文化協会

ページトップへ