グローバルナビ

糀文化ブログKouji-Bunka Blog

記事一覧

京葉ガス「暮らしを楽しむ発酵ごはん」8月

毎月開催している京葉ガスさんでの「暮らしを楽しむ発酵ごはん」

8月の講座は、夏の疲れが出やすい8月後半に行われました。

体調を崩しやすい時期だからこそ、「発酵食品と野菜で元気を!」をテーマにトマト麻婆豆腐とゴーヤやタマネギを醤油糀で和えた小鉢二品を作りました。

ファイル 54-1.jpg

麻婆豆腐には、何種類かの味噌を使うので、今回は味噌についてお話させていただきました。

そして豆味噌、白味噌、麦味噌、米糀味噌、豆板醬、コチュジャンなどの味噌の味わいくらべをしました。

ファイル 54-2.jpg

今回の味比べの味噌。コチュジャンは糀マイスターの山下亜佐子さんの手作り、米糀味噌は川浦の手作りでした。

味噌は様々な地域で、様々な配合で、その土地の風土によって作られているため、規格化するのが難しく、JAS規格がない食品です。

それぞれの好みの味で配合を変えて作る醍醐味がありますね。

みなさま手際が良く、楽しんで作っていらっしゃいます。
常連さんです。いつもありがとうございます!↓↓

ファイル 54-3.jpg

こちらの男性は、いつもメモを取りながら参加してくださいます。講座が終わった後は、「これから今日使った食材を買って帰ってすぐ作るよ!」
毎日の食を大切になさっていることが伝わってまいります。↓↓

ファイル 54-4.jpg

Nさんは発酵好きが高じて、糀マイスター講座に参加してくださることになりました。共に学べること、とても嬉しいです。↓↓

ファイル 54-5.jpg

「食べ慣れているおなじみの麻婆豆腐だけれど、トマトが入るとサッパリとして食べやすい」

「塩糀と和えたせいか、ゴーヤの苦みが抜けてゴマとよく合う」

「カッテージチーズの甘味が玉ねぎと醤油糀にぴったり」

・・・などと大好評いただきました!

京葉ガスの料理講座では、発酵食品の効能や使い方をお話しながら、季節の野菜を組み合わせた簡単レシピをご紹介しています。

ファイル 54-6.jpg

次回は9月28日(木)10時半から。発酵でイタリアンをテーマにトマト糀を使ったパスタを作ります。お申込みは京葉ガスに直接お電話お願いいたします。
047-378-0393

ご参加お待ちしております。

京葉ガス夏休み企画「こども味噌玉講座」

京葉ガスショールーム·料理教室主催、夏休み親子講座「味噌について学び味噌玉をつくろう」が行われました。

ファイル 53-1.jpg

味噌と言えば、味噌汁!それから味噌ラーメン!味噌カツ?
・・・でも味噌っていったい何なんだろう?

そんな子供たちに、味噌は微生物のはたらきで作られる発酵食品であること。

味噌の材料。

一杯の味噌汁を飲んだらこんな効能があるよ、などのお話をしてから、味噌玉作りをしました。

ファイル 53-2.jpg

子供たちは、とても楽しそうに、オリジナリティあふれる味噌玉を作っていました。

猫ちゃん♪ かわいいですねえ。
↓↓↓
ファイル 53-3.jpg

子どもたちの創造力には、いつもはっとさせられます。

京葉ガス土井先生のご指導による、簡単で美味しい鮭ご飯も出来上がり、自分で作った味噌玉のお味噌汁と共にランチタイム!
ご飯も味噌汁もみーんな完食でした。

お土産の味噌玉を大事に持って、自由研究にも役立ちそう♪とニコニコ顔で帰るみんなの姿が可愛かった!

夏休みには、子供向けにいくつかの発酵講座を行いましたが、講座をきっかけに、日本の発酵食品をより身近に感じてもらえたら嬉しいなと思います。

流山博物館主催「子どもみりん講座」

流山市立博物館主催「流山白みりんを学ぶ」の夏講座は子供向けのみりん講座♬
ファイル 51-1.jpg

流山の地でなぜ白みりんが発祥、発展したか、その発展を支えた人物は…地理や歴史にかかわるお話しの後、みりんの味比べをしましたよ。

みんな、その味の違いに驚きながら、みりんが日本の発酵食品で、単なる調味料ではないことを実感していました。

ファイル 51-2.jpg

みりんの学びを深めた後は、みりんを活かしたお料理を作ります。今回のメニューは…

みりんを使った“自家製めんつゆ”で豚しゃぶカラフル素麺、そして、甘いみりんならではの“みりんシロップ”でいただくミルクプリン。

ファイル 51-3.jpg

小学校1年生から6年生まで幅広い学年のみんなが参加してくれましたが、みんな真剣!手つきも決まって上手でした。

ファイル 51-4.jpg

盛り付けだって完璧!

ファイル 51-5.jpg

この講座の内容に自分なりの考察を加え、自由研究に取り組むという子どもたちが何人もいました。

参加した子供たちは、お料理を通じてみりんの旨み感じ、活用法を知ることができたと思います。

自分の住む街を「みりんの街流山」としてもっと好きになり、また発酵食品であるみりんって面白い!と感じてもらえたら嬉しいです。


次回の秋講座は、大人向けのみりんを活かしたお料理教室を予定しています。

「ブーランジェリー&パティスリージャパン2017」

ファイル 55-6.jpg

「ブーランジェリー&パティスリージャパン2017」(東京ビックサイト)で当協会代表理事の大瀬由生子が【美容と健康に優しい発酵スィーツへの誘い】と題して、(7/31~8/2)3日間講演いたしました。

ユネスコの無形文化遺産にもなった和食の礎で、健康にも美容にも優れた発酵食品を、スィーツにも活かしていけたらと、その効能、使用した際の利点などをお話しさせて頂きました。

ファイル 55-1.jpg

当協会の糀マイスター山下あさこさんの発酵スイーツを、伊藤景パック産業さんの容器で製作しました。

ファイル 55-2.jpg

ティラ味噌
ファイル 55-3.jpg

味噌クルミマフィン
ファイル 55-4.jpg

酒粕入り甘酒チーズケーキ
ファイル 55-5.jpg

どれも、本当においしんですよ!

こちらは講演に際して徹夜の続いた2人です。
ちょっと、目が赤いかな(笑)↓
ファイル 55-7.jpg

終わった後の乾杯は、幸せの味がしました(#^.^#)

糀の発酵の素晴らしさ、可能性をみなさまにお伝えする機会を与えてくださった伊藤景パック産業さま、ご来場者のみなさま、ありがとうございました。

野田で発酵講座

野田市南部梅郷公民館で「味噌」「酢」の講座を2回シリーズで行いました。

ファイル 45-2.jpg

味噌・お酢それぞれ、発酵、歴史、効能など学んだ後、味噌は味噌玉作り、お酢はキウイのフルーツビネガーを作って、お持ち帰り頂きました。

ファイル 45-1.jpg

参加者の皆さんから、「昔からある馴染み深い調味料が、こんなに体に良いとは!」

「発酵食品の活かし方、楽しみ方を学ぶことができて大変ためになった」

そして「発酵を広める活動は素晴らしい!応援しています」などの感想をいただき感激!

この講座、定員20名のところ60名ほどのお申込みがあったそうです。野田は世界のキッコーマンのおひざもと。発酵に興味を持っていらっしゃる方がたくさんいらっしゃるのですね。

ファイル 45-3.jpg

質疑応答もとても活発でした。

実は、同じ野田市梅里公民館の方からご連絡をいただき、「あまりに好評だったので10/25,11/1にも発酵講座をお願いしたいとのご依頼がございました。

ファイル 45-4.jpg

野田の皆様、秋に再度お目にかかります!楽しみにしております!!

流山みりん講座@灯環

蔵のカフェ+ギャラリー 灯環さんで「みりん講座」を開催しました。

流山は白みりんの街~そんな地元流山でのみりん講座の開催とあり、たくさんのみなさまが参加してくださいました。

ファイル 48-1.jpg

実は、この講座は流山蔵のカフェ+ギャラリー灯環の店主であり、糀マイスター講座 第2期生の秋元由美子さんの講師デビューでもありました。

講師陣、朝からちょっぴり緊張~(笑)


当協会代表講師川浦先生によるみりんの発酵、糀マイスター秋元さんによる流山みりん歴史などをお話しし、みりんの味比べ~みりんの種類によっての味の違いに、皆さん驚かれていました。

ファイル 48-2.jpg

お次は、お待ちかねのワークショップ。

流山真澄農園さんの野菜を使った「みりんのビネガーマリネ」を作ります。

瑞々しい夏野菜を切りながら、皆さん和気あいあい。

みりんレモネードを頂きながら、大瀬代表からみりんの効能などをお話し、みりんの魅力を余すことなく学んで頂きました。

講師デビューも無事に果たした秋元さんは「講師として教える立場になることで、より深く学び、いっそう知識を深めることができた」と。
学びはいつも人を成長させますね。

ファイル 48-3.jpg

糀の魅力を広める講師がまたひとり誕生したことを本当に嬉しく思います。

ファイル 48-4.jpg

講座後も、灯環さんの発酵スィーツやフルーツビネガーを味わいながらの発酵談義が盛り上がり…「先生方に出会い、発酵がますます知りたくなりました」との言葉に目頭が熱くなりました。

京葉ガス

京葉ガスショールーム·料理教室7月「暮らしを楽しむ発酵ごはん」は塩麹がテーマ。

まずは、塩麹の発酵と効能を学び、皆さんで塩麹をつくりました。

ファイル 47-1.jpg

塩麹は常備しておくと本当に便利!買ってきた鶏肉は、まずは塩麹につけておけば、保存アップ、美味しくジューシーに、さらに栄養価アップ!腸内活性化も!先人たちの知恵を現代にも取り入れて、健康で美味しい食卓を目指しましょう。

さて、今月のメニューは、塩麹でジューシーで旨み栄養価アップしたササミを包み焼きに、もう一品は夏には食べたい塩麹のごまダレ冷や汁うどん。

ファイル 47-2.jpg

「夏にはあまり火を使わずサクッとできる料理がこのメニューいいですね!」

ファイル 47-3.jpg

「塩麹が出来上がり使うのが楽しみです」

ファイル 47-4.jpg

お料理好きさんの笑顔って、どうしてこんなに輝いているのでしょうね!

来月は8/24(木)、お味噌をテーマにトマトの麻婆豆腐、他二品を作ります。

江戸川大学 一般教養講座最終回

江戸川大学のオープンカレッジ「先人たちの生きる知恵「発酵」を暮らしに生かす」の最終回が行われました。

ファイル 46-3.jpg

最終回は「酢」。酢の発酵や歴史、健康効果を学びフルーツビネガーを作りました。

ファイル 46-2.jpg


味噌、甘酒、酢と3回シリーズで、先人たちの生きる知恵から生まれた発酵を、現代に合ったかたちで生かす方法をお伝えしてきました。

ファイル 46-1.jpg


皆さんから「わかりやすい授業で発酵の魅力の虜になった」
「学んだあとすぐに生活に生かせる内容でよかった」
「もっと発酵を学びたいので第二弾を希望します」とのメッセージを頂き感激!

高温多湿のこの国ならではの微生物の働きに感謝し、現代の暮らしに合った発酵の生かし方を、これからもお伝えしていきたいと思います。

ひぐらし菜園「フィレンツェなす祭り」

食育に熱心に取り組んでいらっしゃる、我孫子の生産者「ひぐらし菜園」の青空クッキング「フィレンツェなす祭り」のお料理を作らせていただきました。

当日は朝から、あいにくの雨模様!でも、菜園の野菜や花たちは雨を喜んでいるかのように、みずみずしく輝いていました。

ファイル 44-1.jpg

日本糀文化協会の糀マイスターたちが、腕によりをかけて、野菜と発酵を組み合わせたメニューを作りました。

へたがとげとげの、新鮮ななすが山のよう!!
米ナス、白ナス、ゼブラナス、長ナス…
その中でもひときわ存在感を放っているのが・・

フィレンツェナスです!

ひぐらし菜園では、多くのイタリア野菜を栽培しています!

ファイル 44-2.jpg


みんなでワイワイと作りました。

ファイル 44-3.jpg

↑↑
料理上手は切るのも飾り付けるのも早い!そして美しい!
大量の採れたて枝豆、茹で加減もばっちり!


みんなで作るの、楽しいです!!ニコニコしちゃいますね!

ファイル 44-4.jpg

↑↑なす揚げ部隊&枝豆部隊です!!

さあ、おもてなしも忘れずに!↓↓

ファイル 44-5.jpg

↑↑↑
みなさんが気持ちよく楽しく過ごしていただけるよう、演出もいたします。福岡まで発注した、ナスのイメージに合わせた紫の不織布や、Mさんが持ってきてくれた季節感いっぱいの花々を、大瀬代表が美しくテーブルコーディネートしていきます。

今回のメニューは・・

ファイル 44-6.jpg

↑↑
菜園の甘酒くるみ味噌のバーニャカウダ
野菜のしょうが醤油糀の揚げ浸し
トマトとロマネスコのフレンチドレッシング和え
トレビス、アンチョビ、ブラックオリーブのサラダ

ファイル 44-7.jpg

↑↑
もやしと枝豆の塩糀ナムル
ゼブラなすのマスタードマリネ
ビーツとロマネスコのサラダ(味噌ドレッシング)
ルッコラと生ハムのサラダ



その他大好評だったのはトマトと茄子のブルスケッタ
紫たまねぎと枝豆の和え物
生姜と枝豆の塩糀ごはん
フィレンツェナス、白ナス、米ナスのとろっとろチーズ醤油グリル
などなど・・・。

すべてに発酵食品、発酵調味料を使っています。

参加してくださった皆様から、おいしい、美しい、野菜ばかりなのにちゃんとおなか一杯とお褒めの言葉をいただき、嬉しかったです!

ファイル 44-8.jpg

どうやって作るの?とご質問もいただき、精一杯、糀の発酵の素晴らしさをお伝えいたしました。

ファイル 44-9.jpg

最後には雨もあがり、素敵な日暮夫妻と畑で写真を撮らせていただきました。

私たちも畑の空気を吸い込んで、リフレッシュ(^^♪

野菜と発酵を中心に、食の楽しさ、大切さをお客様にお伝えできていたら幸いです。

日暮さん、このような機会をいただきまして、本当にありがとうございました。

京葉ガス料理教室6月「暮らしを楽しむ発酵ごはん」を開催いたしました

6月のメニューは発酵アジアン!

ファイル 43-1.jpg

ガパオライス、ヤムウンセン、甘酒タピオカミルクです。


パクチーとバジルのさわやかさが、蒸し暑い梅雨時にぴったり!

ファイル 43-2.jpg

甘酒にお肉に加えてふわふわにしましたよ。

甘酒は飲むもの、と思っていらっしゃる皆さんに、甘酒の新しい使い方をご提案いたしました。

体調を崩しやすいこの時期、腸の調子を良くして免疫力UPをはかりましょう。人間のからだの免疫細胞の7~8割は腸に集中しています。

発酵パワーを取り入れている方は、本当に美しいなと心から思う今日この頃です。

ファイル 43-3.jpg
笑顔がまぶしいですね。

ファイル 43-6.jpg
常連の生徒さんは、糀をからだに取り入れているせいなのでしょうか?キラキラしています。

ファイル 43-5.jpg
講師は綺麗ではありませんが元気いっぱいです。


7月、8月の申し込み始まっております。詳しくは

当協会ホームページ新着情報↓↓

http://kouji-bunka.com/news/index.cgi?no=32


もしくは京葉ガスのホームページをご覧ください!

https://keiyogas.secure.force.com/CookingGuidance/

  • facebook
  • Twitter

一般社団法人 日本糀文化協会

ページトップへ