グローバルナビ

糀文化ブログKouji-Bunka Blog

記事一覧

A Taste of Tokyo ~麹と発酵文化~に参加させていただきました

A Taste of Tokyo ~麹と発酵文化~のイベントにご招待いただき、お仕事後に、品川プリンスホテルにかけつけました。
ファイル 31-1.jpg

楽しみにしていたのは東京農業大学名誉教授の小泉武夫先生の講演です。

ファイル 31-8.jpg

先生の講演で特に心に響いたことが2つありました。

①【糀】と【麹】

「麹」は中国から伝わった漢字であり、クモノスカビと雑穀によって作られたこうじを指すのだが、中国ではすでにこの漢字は使われていない。今現在、中国でこうじを意味するのは「曲」という漢字である。

日本で「こうじ」を表すとき、今や中国でも使われていない「麹」という漢字を使っている。しかし、日本のこうじ文化は稲作と共に始まり、コウジカビによって発展してきたのだから、こうじを表すには米にコウジカビが繁殖して花が咲いたように見えることからできた日本の国字「糀」という字を使うべきである、という話。

ファイル 31-3.jpg


まさに、当協会「日本糀文化協会」はこの理由から、大和漢字である「糀」という字を用いています。

そのことについて小泉先生が長い時間を割いて説明してくださったことに、感動を覚えました。

さらに感動したのが・・・

②糀文化はアイデンティティ

であるという話。

素晴らしい糀の発酵文化を、日本人のアイデンティティとして、もっとこどもたちに教育として伝えるべきである。

小泉先生がこの話を始めた時、からだが震えてきたのがわかりました。

そうなんです!これは私たちがいつも話していることだったのです。世界でも素晴らしさが認められている和食。その礎である糀の発酵。このことを、日本人は知らなすぎると感じます。

小泉先生がドイツに行ったとき、チーズショップで小学生がチーズを発酵させる発酵菌の話をしているのを耳にし、「なぜ君はそんな難しい菌の名前を知っているのか?」と尋ねたそうです。そのとき彼は、「チーズは自分の国の大切な文化だから、チーズを醸す菌のことは学校でみんな習うんだよ」と答えたそうです。

日本で、糀の発酵について教えている学校はいくつあるのでしょうか。
日本人が自国の誇るべき文化として、糀についてもっと知るべきだと思うのです。
子どもたちに、みなさんに、日本人のアイデンティティとしての糀の発酵の素晴らしさを伝える、それこそが、私たち日本糀文化協会の使命であるよね、うんうん、と、講演中震えてきてしまったのでした。

さて・・・小泉先生の話が先になってしまいましたが、東京chefsさん主催のこのイベントは、ハナマルキさんの液体塩麹の可能性を、グルメジャーナリストの東龍さんのプロデュースで、品川プリンスホテルの総料理長山田康雄さんがさまざまな食材を使って表現するという催しでした。

こちらは前菜です。↓
ファイル 31-4.jpg

会場には塩糀を使った色とりどりのお料理がいっぱい。
ファイル 31-5.jpg

甘鯛と鱈白子の香草オイル焼き↓

ファイル 31-6.jpg

エビと帆立貝のブロシェットスタイル↓

ファイル 31-7.jpg

塩糀を利用したさまざまな料理を味わい、あらためて糀の可能性を感じました。

ファイル 31-9.jpg
帰り際、このイベントにお招きくださったライターのかたおかあやさんと写真を撮りました。かたおかあやさん、ありがとうございました。
代表理事の大瀬先生、糀マイスター上級コースの高木さん、川浦、3人ともお料理と感動で、み~んなおなかいっぱい、胸いっぱいでした。

華乃井市場開催

華乃井市場、開催いたしました

当協会が仕事でかかわらせていただいている旧吉田家住宅歴史公園。

ファイル 30-1.jpg

柏市の誇る、国の重要文化財です。こちらでは大正11年まで醤油醸造がおこなわれており、その生産量は関東醤油番付でも前頭筆頭に位置するほどでした。母屋はもちろん、季節の花の咲く庭園、長屋門も見事で、こちらにまいりますといつも心が穏やかになっていくのを感じます。

こちらで季節ごとに開かれている華乃井市場

ファイル 30-2.png


地元農家さんの旬の野菜や果物、かわいい作家さんの小物、地元の酒屋さん・和菓子屋さん・パン屋さんなど毎回わくわくする出店で、私たち自身がイにベント中買いに行きたくなってしまいます!

当協会は、旧吉田家住宅歴史公園から依頼を受け、地元生産者の長妻さんの新鮮ぷりぷりなカブを使って、塩麹とカブのスープ、そして醸したての甘酒を作り、来場の皆様に無料でふるまいました。
ファイル 30-3.jpg

朝6時から会場入りし、ことこと作った化学調味料を使わない塩麹のカブのスープは皆様に大好評!塩麹に漬けておいた鶏の旨みと
新鮮なカブ、ねぎの甘味を合わせ、生姜を効かせて仕上げました。
寒い冬の朝にみなさんに暖まってていただきたいと思い、作りました。

ファイル 30-4.jpg
醸したての米糀の甘酒を「なつかしいなあ!」とおっしゃる年配の方もいらっしゃいました。「これが今流行の甘酒か!ものすごく美味しい」と3倍おかわりした男性も・・(笑)

ファイル 30-5.jpg
120杯ほどをあっという間にふるまい切りました。

まるまつ商店のかわいい雑貨、成嶋いちご園の宝石のようないちご、酒のマスヤさんの日本酒、アッキーさんの天然酵母パン、ぱんごはんさんのベーグル、笹谷さんの和菓子の販売も大盛況でした。
ファイル 30-6.jpg

ファイル 30-7.jpg

ファイル 30-8.jpg

ファイル 30-9.jpg

お友達や糀マイスター講座の生徒さんもたくさんいらしてくださり、にぎやかな1日となりました。

京葉ガス料理教室「暮らしを楽しむ発酵ごはんVol.3」

京葉ガス料理教室「暮らしを楽しむ発酵ごはんVol.3」を開催いたしました。

この講座は、柏の葉キャンパス駅に隣接するららぽーと柏の葉北館3Fにある京葉ガスで、当協会が毎月開催している講座です。みなさまの毎日の料理に、糀の発酵を身近に取り入れていただくことを目的として、簡単でおいしく、糀の良さが伝わるメニューをお伝えしています。

第3回のメニューは

ファイル 29-1.jpg

★からだがあたたまるあっさりかす汁
★野菜たっぷり塩糀でふわふわハンバーグ
★栄養価の高い玄米ごはん
 でした。

白米と比べ栄養価が高い玄米ご飯の炊き方を、ヘルシア+の玄米の先生に教えていただき、皆で炊いて食しました。

酒粕の効能などもお話しし、参加した皆様からは、「粕汁は作ったことがなかったけれど、野菜がたくさん摂れるしからだが温まっておいしい。塩糀を使った肉は柔らかく旨みがある。」など、ご意見をいただきました。
「お料理教室で習ったメニューって意外とうちで作らないのだけれど、糀文化協会さんのメニューは必ず作っていますよ。」という嬉しいお話もいただきました。

次回は3月23日開催となります。
メニューは、
★塩麹でジューシー油淋鶏
★炒めないのに本格チャーハン

当協会いちおしの、糀でチャイニーズです。
お申し込みは京葉ガスへ直接お電話ください。
047-378-0393

酒粕ワークショップ開催~実はみんな酒粕が苦手!?~

【酒粕講座…実はみんな酒粕が苦手だった!?】

遅咲きの白梅の咲く旧吉田家住宅にて「酒粕講座」を開催いたしました。
ファイル 26-1.jpg
空気はまだ冷たいけれど、日差しにはかすかに春のエッセンスが混じっているようです。

たくさんの皆さんが参加してくださった酒粕講座。

酒粕は日本酒の絞り粕ですが、日本酒にも含まれていない健康作用をもつレジスタントプロテインを始め、優れた栄養成分を備えた発酵食品です。

しかし、参加者の皆さまに酒粕が苦手な方が多数いらっしゃいました。この講座で酒粕をもっと身近なものにしたいと思って参加してくださったとのこと。

講座では酒粕の効能や、使い方をお伝えし、粕床を作って鮭を2切れ漬けました。
鮭を「スーパーおっかさん」にお願いしたところ、特大サイズをお届けくださり、嬉しい悲鳴があがりました〜。
ファイル 26-2.jpg

また、美肌に良いとされる酒粕パックも体験していただきました。
酒粕パックの効能は、美白、保湿、保温ですが、10分のパックで手がしっとりしたと好評でした。

最後の質疑応答の時間に、飯沼本家さんの酒粕を使った甘酒に生姜を入れて召し上がっていただき、ポカポカになりました。
ファイル 26-4.jpg

新酒が仕込まれる冬は、酒粕の旬。お気に入りの日本酒の酒粕で、発酵ライフを楽しんでみてくださいね!
ファイル 26-6.jpg

糀マイスター養成講座上級コーススタート!第1回は「米麹作り」!

糀マイスター講座上級コース第一期がスタートしました。

8回の基礎コースを学び、修了試験を見事クリアした生徒の皆さんは、数ヶ月前より数段と発酵の知識量が増え、学んだことを生かして発酵ある暮らしを楽しんでいます。


さらに専門的な学びを深めるべく進級した皆さん。その一回目は「米糀つくり」でした。
ファイル 28-1.png


蒸した米に糀菌をふりかけて、温度管理をしながら3日間かけて米麹を完成させます。


ファイル 28-2.jpg

ファイル 28-3.jpg

その3日間は、糀菌たちの働きに合わせて、見守り、手入れをし…まさに子供を育てているかのよう~職場に連れていったり、ラインで温度や状態の情報交換をしつつ、ついに自分の米糀を作り上げました!


米糀を作り始めて3日後、「米糀が完成しました!わたしにも出来た!」のご連絡を次々にいただきました。

送っていただいた写真からは、喜びと達成感が伝わってきて、私たち講師も米に花がさいた写真を見ながら「やった!」と一緒に跳ねていました。

米糀を作ることによって、糀菌や糀の出す酵素のはたらき、はたらきやすい温度など、糀菌の仕組みがぐっと身近に感じられます。

「出来上がったマイ米糀で甘酒を作ります。」という生徒の皆さん。さて甘酒の味はどうだったかな?!

第一期生、修了試験に合格し、上級コースへ。

ファイル 24-1.jpg

糀マイスター講座基礎コース一期生が、8回の講座を終え、修了テストにも高得点で合格し、そろって上級コースに進級しました。

ここからいよいよ糀マイスターを目指します。


おめでとう、一期生の皆さん!
テストの最後に書いて頂いたメッセージを読みながら涙ぐみつつ、講師からのメッセージを書き添えました。


テスト返却とともに、修了証書授与式をおこないましたが、それぞれに頑張ってきたことを知っているので、渡しながら胸がいっぱいに(涙)

ファイル 24-2.jpg
上級コースでまた共に学べることを心から嬉しく思っています。ますます菌の世界にどっぷりつかりましょう(笑)

いよいよ最終回「糀マイスター基礎講座」

糀マイスター基礎コースの最終回。

受講生の皆さま、8回もの講座を最後まで頑張りました!


第1期の皆さまは、ほとんどの方が平日はお仕事をなさっています。そんな方々にとって、日曜日は貴重なお休みだったはず。そのお休みを返上して糀の学びに来て下さる気持ちが、尊く思えました。講師もその気持ちに応えるべく、全力で臨んだ8回でした。

8回目の授業は「酢」。

ファイル 23-1.jpg

いまや世界中で食されている、和食の代表的ともいえる「寿司」も、酢がなければ生まれなかった料理。酢の発酵の仕組み、歴史などをお話するとともに、鹿児島の黒酢の旅、昨年末の知多半島発酵研修旅行の写真やエピソードも交えながらの講義となりました。


酢の主成分「酢酸」は体内でクエン酸に変わること、クエン酸サイクルの重要性など、その効能をお伝えし、実習ではフルーツビネガーを作りました。

ファイル 23-2.jpg

学びの中で、酢は少しづつでも良いので毎日飲むことが身体に良い効果をもたらすことをお伝えいたしましたが、こちらのフルーツビネガーは、毎日でも飲みたい簡単、美味しいレシピなのですよ~。

実習は、みんなで和気あいあいと楽しんで行います。

この日は、テレビ番組の撮影が入りました。

糀マイスター講座受講生の白井有沙さんの密着TV取材の一部に、当協会の授業風景を撮りたいと、局から連絡がありました。

ファイル 23-3.jpg

白井有沙さんは、大手食品メーカーを退職し、ビジュアルフード研究家として、新たなスタートをきりました。キャラ弁選手権で2回の優勝、さらに海外でもキャラ弁ワークショップを開催と大活躍の白井さんは、さらに日本食文化の礎である糀の発酵を学ぼうと入会してくださった、頑張り屋さんです。

当協会は、白井さんはじめ生徒さんの活躍を全力で応援していきたいと思います。
代表の大瀬もインタビューを受けていました。

ファイル 23-4.jpg

ちょっと照れている大瀬です(笑)

さて!

最終回の最後に基礎コース修了試験を行いました。

テストを配った時の皆さんの真剣な目!
張り詰めた空気!

皆真剣に取り組んでくださる姿に、講師が感動いたしました。

何年かぶりのテストでした~!と笑う、緊張の解けた受講生の皆様が愛しかったです。がんばったね~!!

80点以上で、基礎コースの修了証をお渡しすることになっています。結果はいかに!?

・・・続く(笑)

総勢90名!習志野台幼稚園で味噌作り

【ハプニング続出!?習志野台幼稚園で味噌作り】

ファイル 22-1.jpg朝6時に家を出て、習志野台幼稚園に親子味噌作りにいってきました~!
打ち合わせの段階では、20組で味噌作りの予定でしたが、なんと、予想をはるかに超える41組もの申し込みがありました。

41組ともなると大豆を茹でるだけで大変です。幼稚園の栄養士さんにご協力いただき、調理室の大鍋、コンベクションをフルに活用して大豆を茹であげました。

ファイル 22-2.jpg

幼稚園についてみると会場の鍵が開いていなかったり、お願いしておいたプロジェクターが使用できないなど、ドキドキのハプニング!
でも、お休みの日に味噌作りに集まってくださる皆さんに、なんとしても味噌の素晴らしさをお伝えしたい!という思いで、パワポを急遽紙芝居に切り替えたり、会場を急いで設営したり!

90名以上のみなさまを無事お迎えし、いよいよ親子味噌作り開始です!

ファイル 22-3.jpg

味噌を作る微生物のことや、味噌は身体にいいんだよ、というお話を紙芝居でお伝えしてから、いよいよ味噌作りです。

なんでも自分でやりたい子どもたち。ちいさな手で一生懸命大豆を潰して「おいしくな~れ。」と声をかけていました。

ファイル 22-4.jpg

作った味噌はすぐ食べたいところですが、「麹菌たちが働いて、美味しくなるまで待ってね!」とお話しいたしました。

なんでも急いでしまう世の中です。でも発酵食は「待つ」食文化。みんなでお味噌を作った思い出や、そして家族で出来上がりを待つ時間も、きっとお味噌をおいしくしてくれるでしょう。

発酵食は先人たちの暮しの知恵から生まれてきました。そんな日本の食文化・発酵文化をみなさんにお伝えできていたら嬉しいです。
ファイル 22-5.jpg
たくさんの笑顔に包まれた、幸せな1日でした。みんなのお味噌、おいしく醸せますように!

今日1/20は甘酒の日!甘酒講座開催いたしました

ファイル 21-7.png

冷えてきましたね~。
二十四節気「大寒」です。そして、大寒の日は、「甘酒」の日に制定されていること、ご存知でしたか?
ファイル 21-1.jpg

甘酒講座、満員御礼で開催いたしました。
NHKでも取り上げられた話題の甘酒。皆さんの関心の高さがうかがえます!
ファイル 21-8.jpg

甘酒には酒粕+砂糖+お湯で作る酒粕甘酒と、米麹と水で作る米麹甘酒がありますが、今回取り上げるのは米麹甘酒です。
ファイル 21-2.jpg

米麹甘酒の特徴は
★アルコール分が含まれていないので赤ちゃんでも飲める。
★砂糖を加えない。(米麹甘酒の甘さは、麹菌の酵素がデンプンをブドウ糖に分解することにより生まれる)
★麹菌の出す酵素、アミノ酸、ビタミンB群がたっぷり含まれている。

などがあげられます。

当協会の講座は、単なる健康講座ではありません。「発酵」とはなにか、甘酒の歴史、甘酒の効能・栄養を、しっかり皆様にお伝えいたしました。


甘酒が私たちのからだにもたらす恵みを知ると、甘酒が飲みたくなってきます(笑)
まずは、こちらの甘酒原液を召し上がっていただきました。
ファイル 21-3.jpg

大雪の山形から届いたばかりの米麹で醸した真っ白な甘酒です。

ファイル 21-4.jpg
講座では毎回、オリジナルの読本を差し上げており、こちらをもとに講座を進めます。この読本があれば、家に帰ってから、わからなくなっちゃった・・なんてことはないので安心です。

さらに甘酒の作り方、さらに甘酒の楽しみ方として、柏の野菜でグリーンスムージー…甘酒の魅力を余すところなくお伝えいたしました。


「甘酒の効能を知ったら飲まずにはいられないですね。」

「お砂糖も使っていないのに甘い!」

「苦手な野菜も甘酒スムージーで克服できそう。」

「アルコールが入っていないので子供にものませたいな。」

などの感想をいただき、嬉しい限りです。

ファイル 21-5.jpg
糀の発酵食品の中でも、甘酒は、醸す時間が短く、生活に取り入れやすいもの。参加した方々が、それぞれの甘酒ライフを楽しんで頂けたら何よりです。

発酵のまち神崎から、発酵大使のお里ちゃんも来てくれました。
発酵を愛する私たち!話し出すと止まりません(笑)
ファイル 21-6.jpg

次回は、2/16の酒粕講座です。
参加者募集中です!(新着情報2番目の記事です)
http://kouji-bunka.com/news/index.html

糀マイスター養成基礎講座「日本酒」

今年の「糀マイスター養成講座」は【日本酒】から始まりました。
新年会などでお酒を飲む機会が増える時期に、タイムリーな講座となりました。
東京オリンピックに向けたクールジャパン政策の1つに「国酒プロジェクト」があります。国酒は日本酒、焼酎、泡盛の3つですが、国酒プロジェクトで特にとりあげられ、海外で「SAKE」と紹介され人気が高いのが日本酒です。日本人であるならば、「日本酒」について知っておくべきですよね!

日本酒は、麹による糖化と酵母による発酵を同時に進行させる並行複発酵と呼ばれる複雑な発酵方式で作ります。
いろいろな銘柄が出ていますが、1つとして同じ酒はありません。蔵元が先人から受け継いだ発酵技術と叡智を結集して作る酒、それが日本酒なのです。
講座では、まず、純米酒、吟醸酒、醸造酒などの原料や製造法の違いや、並行複発酵の奥深さを学んだのち、飯沼本家甲子酒蔵さんのご指導のもと試飲をしながら学びを深めました。
ファイル 20-1.jpg
甲子酒造の金子さん、わかりやすいお話をありがとうございました。

「発酵を学んだあとのお酒は、味わい方がまた違って感じます。お酒の楽しみ方が変わります」と、頬を染めながら語る生徒さん方が微笑ましかったです。あれれ、Sさん、Kさん、飲み会始まってませんか?
ファイル 20-2.jpg

冬に仕込まれ、春夏秋にじっくりと醸されて出来上がる日本酒は、燗して良し、冷やして良し、という世界でも珍しい酒です。杜氏の采配(微生物をどう活動させるか)により、日本酒度や酸度が決まり、無限の味わいが生み出されます。

あ、ブログを書いていたら日本酒が飲みたくなってきちゃいました(笑)

★今回お世話になりました甲子酒造は、300年の歴史のもと、伝統に甘んじず新しい酒を作りだしている千葉県の酒々井にある大きな蔵元さんです。
ホームページはこちらです。↓
http://www.iinumahonke.co.jp/about/

  • facebook
  • Twitter

一般社団法人 日本糀文化協会

ページトップへ