グローバルナビ

新着情報What's New!

記事一覧

「季節の野菜@かしわで」

「季節の野菜@かしわで」
かしわでと生産者さんを応援するオンライン配信、無料でご参加いただけます。
ファイル 98-2.jpg

今日のテーマはみんな大好き「とうもろこし」
糀マイスター&野菜ソムリエのひらなおちゃんの野菜トリビア、大瀬さんの元気なトーク、さんちやメニューの紹介など、ギュッとつまった30分!
発酵×野菜レシピ紹介は、糀マイスターの小菅嘉子さんにお願いしました。

ファイル 98-1.jpg

2021年7月9日(金)10時〜10時30分

トピック: Zoom meeting invitation - 季節の野菜@かしわで
時間: 2021年7月9日 10:00AM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/86549997096?pwd=OHFaZ2p1RjBRblRFbTI3a3F3cUdNdz09

ミーティングID: 865 4999 7096
パスコード: 011962
是非ご参加くださいね!

7/10ストリートアカデミーに登壇します。発酵のプロが伝える働く人の健康増進×甘酒講座

働く方に向けてのオンライン発酵講座、参加者募集中!(参加費1000円)
コロナ禍により、働き方、暮らし方が変わり、自分の健康についてより関心をもった方も多いかと思います。リモートで働き体調管理がうまくいかない、元気に働き続けたい、やる気がおきない、体重増加、腸活に興味がある、天然の食材で健康になりたい、発酵について知りたい‥そんな方におすすめです。
ファイル 97-1.jpg

発酵のプロが伝える働く人の健康増進×甘酒講座
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
https://www.street-academy.com/myclass/111798...
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
夏こそ飲んでほしい甘酒!
多くの方は、お正月に神社仏閣でいただくなど、甘酒は冬のものというイメージがあるかもしれませんが‥俳句では夏の季語でした。
江戸時代には、夏になると甘酒売りが出回っていたと、守貞漫稿にも記載されています。
いまのようにエアコンも冷蔵庫も無かった時代、暑さで体力が落ち、亡くなる方も多かった夏場。過酷な季節を乗り切るために、滋養豊富な甘酒が盛んに飲まれていました。夏の季語に「甘酒」があるのは、この名残なのです。
その栄養は、「飲む点滴」といわれるほど!
甘酒に含まれる栄養素は、ビタミンB1・B2・B6、葉酸、食物繊維、オリゴ糖、システイン、アルギニン、グルタミンなどのアミノ酸、ブドウ糖。
中でも甘酒の成分の約20%はブドウ糖。ブドウ糖は、脳が活発に働くための貴重な栄養源となります。
夏にこそ必要な甘酒をテーマに、健康効果などの座学に加え、甘酒の美味しい飲み方5種、さらに飲むだけではない甘酒を使った料理を、デモストレーションでご紹介いたします。
まずは講座にご参加してみてください。とてもお得な講座ですよ。
#日本糀文化協会 #甘酒

かもしか発酵座談会(無料イベント)

「第6回かもしか発酵座談会のお知らせ」
素晴らしい醸し家(発酵・醸造家)の皆様の活動を社会に広めたい!
視聴者の皆様に発酵を身近に感じ、暮らしに取り入れてほしい!
…という思いから、当協会と縁のある醸し家様に出演していただき、発酵の話や気になっていること、これからの希望・展望など自由に語っていただくという緩やかな座談会を月に一度開催いたしております。
毎回多彩なゲストを迎え、ここでしか聞けない話で盛り上がります。ゲスト様にご提供いただくプレゼント抽選会も大好評!

ファイル 96-1.jpeg

第6回目となる今回は、愛知県常滑市で日本酒醸造を行う「澤田酒造」6代目の澤田薫様にご出演いただきます。
昨年2020年11月27日、麹室で火災が発生した際、日本全国の白老ファンからたくさんの励ましの声が届いたのは、記憶に新しい出来事です。
嘉永元年から続く酒造りについて、お伝えいただきます。

Zoomを用いたオンライン開催です。
パソコンまたはスマートフォンさえあればご参加いただけます。日本酒などのお飲み物をご用意して、お気軽にご参加ください。
日時:7月24日(土) 19時~20時30分
参加費:無料
主催:一般社団法人日本糀文化協会
★ゲスト様よりプレゼントがございます。
抽選会にご参加希望の方はこちらよりお申込みください。
https://kouji-bunka.com/contact/index.html
抽選会参加申し込み締め切り7月24日12時
トピック: Zoom meeting invitation - 第6回日本糀文化協会のかもしか発酵座談会
時間: 2021年7月24日 07:00 PM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/81402720872?pwd=bmNLanMxTXE5bkpkeFVXMGxpbm85UT09

ミーティングID: 814 0272 0872
パスコード: 016397
ワンタップモバイル機器
+16465588656,,81402720872#,,,,*016397# 米国 (New York)
+16699009128,,81402720872#,,,,*016397# 米国 (San Jose)

所在地でダイアル
+1 646 558 8656 米国 (New York)
+1 669 900 9128 米国 (San Jose)
+1 253 215 8782 米国 (Tacoma)
+1 301 715 8592 米国 (Washington DC)
+1 312 626 6799 米国 (Chicago)
+1 346 248 7799 米国 (Houston)
ミーティングID: 814 0272 0872
パスコード: 016397
市内番号を検索: https://us02web.zoom.us/u/kv8e6PtUn

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お知らせ】
日本糀文化協会では、発酵ファースト(ぬか漬け.塩糀.酒粕)、発酵ベーシック講座(甘酒.味噌.醤油)など、ワークショップを通じ、菌の働き、暮らしでの活用法、レシピのが学べる発酵講座を開講しています。
発酵を学ぶこと。それはご自身の、そして皆さんの大切な方の免疫力を上げ、健康になることに直結いたします。
これは以前より当協会の講座でお伝えしてきたことですが、新型コロナウィルス拡散に伴い、免疫力を持つことの大切さを改めて感じでいます。 免疫力を上げるには、体の免疫細胞を約8割もつ腸を活性化させること。
腸を活性化する食品の1つとして、昔から続いてきた発酵食品が注目されています。
この機会に、菌の働き、発酵食品の体における作用や調理効果、歴史など、正しい知識を学んでみませんか?
詳しくは日本糀文化協会ホームページをご覧ください。
https://kouji-bunka.com/course/index.html
☆zoomを利用いたしますので、インターネット環境の整備(wi-fi)、zoomアプリのダウンロード(無料)、メールアドレスのご準備をお願いいたします。
ご参加お待ちいたしております!

オンライン「発酵かもしか食堂」開店!

6月17日より、オンライン発酵料理教室「発酵かもしか食堂」を開店いたします。

食卓から、毎日の「暮らし」を変えてみませんか。
発酵かもしか食堂で暮らしが変わる
身体と心が変わる
あなたが変わる

ファイル 95-1.jpg

本物の発酵をもっと暮らしに取り入れてもらいたい。
ブームではない、続けていける発酵暮らしをお伝えしたい。
そのための具体的な提案として「発酵かもしか食堂」を開店いたします。

ファイル 95-2.jpeg

【おすすめポイント】
●発酵レシピのマンネリ防止。
発酵レシピ、いつも同じになっていませんか。発酵のプロの使い方を知ることで目から鱗の発見があります。

●発酵調味料…その使い方あってますか?
「塩の代わりに塩麹」、「砂糖の代わりに甘酒」 …その使い方は発酵の良さを半減させています。本当の使い方を学んでみませんか。

【学ぶとこんな良いことが】
●簡単&時短レシピが学べます
手間をかけるのは最初だけ。あとは微生物たちが働いて、食材を美味しく醸してくれます。だから、毎回の食事の支度が簡単・時短になります。

●発酵暮らしはエコな暮らし
今ここにある食材を、長く美味しく食べるために生まれたのが発酵です。保存性が高まるので、食品ロスを減らせます。

●腸活で腸は超元気!
発酵食を摂ることで、腸が活性化し、身体や心が健康になることが科学的に解明されています。この辺りも講座でお伝えしていきますよ。

●発酵は美への近道
発酵の過程で生み出されるアミノ酸は肌や髪を作るもとになります。 また、腸内細菌が生み出す短鎖脂肪酸は、脂肪を燃焼させます。発酵食は、微生物が生み出す天然の美サプリメントです!

●栄養たっぷり、美味しい
発酵の過程で、食材になかった栄養素が生み出されたり、今まであった栄養が何倍にも増えたりします。また、微生物の出す酵素によって、食材が旨味を増し、美味しくなります。

【お得ポイント】
☆会員限定の見逃し配信あり! (個別にyouthbeアドレスをお送りいたします。)
☆毎週1回1時間の講座で2〜3品ご紹介。日常で役立つレシピが習得できます。

ファイル 95-3.jpg

SNSの普及でレシピを知る手段はあふれていますが、そうではない生の情報や、生きるために先人たちが生み出した発酵に対する思い、考え方を伝えていきたい!
そして何より、おいしさは楽しさ!
おいしく、楽しく、健康に、美しく。
発酵暮らしで生き生きと輝こう!     

そんな思いで始めます。

ファイル 95-4.jpeg
開店日  毎月第2第3第4木曜日 (月3回)
営業時間 午前11時から12時 (1時間)
形  態 オンライン(zoomを使用いたします。)
講師   日本糀文化協会
月会費  3900円(税別) 
(会員限定の見逃し配信あり!個別にYouTubeアドレスをお送りいたします。)

お申し込みは、こちらへ
https://kouji-bunka.com/contact/index.html

ここにきたら、元気になった!と思っていただける『食堂』を目指します。
店主 ボス&モコ
                            

第5回かもしか発酵座談会「井伊商店編」

「第5回かもしか発酵座談会のお知らせ」
素晴らしい醸し家(発酵・醸造家)の皆様の活動を社会に広めたい!
視聴者の皆様に発酵を身近に感じ、暮らしに取り入れてほしい!
…という思いから、当協会と縁のある醸し家様に出演していただき、発酵の話や気になっていること、これからの希望・展望など自由に語っていただくという緩やかな座談会を月に一度開催いたしております。
毎回多彩なゲストを迎え、ここでしか聞けない話で盛り上がります。ゲスト様にご提供いただくプレゼント抽選会も大好評!

ファイル 94-1.jpeg

第5回目となる今回は、愛媛県宇和島で麦味噌醸造を行う「井伊商店」3代目の井伊友博様にご出演いただきます。
TVや雑誌などでも取り上げられている井伊商店の麦味噌!
当協会の講座でもご紹介しています。その美味しさの秘密、お伝えしていただけると思います!
Zoomを用いたオンライン開催です。
パソコンまたはスマートフォンさえあればご参加いただけます。日本酒などのお飲み物をご用意して、お気軽にご参加ください。
日時:6月12日(土) 19時~20時30分
参加費:無料
主催:一般社団法人日本糀文化協会
★ゲスト様よりプレゼントがございます。
抽選会にご参加希望の方はこちらよりお申込みください。
https://kouji-bunka.com/contact/index.html
抽選会参加申し込み締め切り6月11日12時
トピック: Zoom meeting invitation - 第5回かもしか発酵座談会
時間: 2021年6月12日 19:00 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/84901114699...
ミーティングID: 849 0111 4699
パスコード: 278665
ワンタップモバイル機器
+16699009128,,84901114699#,,,,*278665# 米国 (San Jose)
+12532158782,,84901114699#,,,,*278665# 米国 (Tacoma)
所在地でダイアル
+1 669 900 9128 米国 (San Jose)
+1 253 215 8782 米国 (Tacoma)
+1 301 715 8592 米国 (Washington DC)
+1 312 626 6799 米国 (Chicago)
+1 346 248 7799 米国 (Houston)
+1 646 558 8656 米国 (New York)
ミーティングID: 849 0111 4699
パスコード: 278665
市内番号を検索: https://us02web.zoom.us/u/kdudoSFxjo
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お知らせ】
日本糀文化協会では、発酵ファースト(ぬか漬け.塩糀.酒粕)、発酵ベーシック講座(甘酒.味噌.醤油)など、ワークショップを通じ、菌の働き、暮らしでの活用法、レシピのが学べる発酵講座を開講しています。
発酵を学ぶこと。それはご自身の、そして皆さんの大切な方の免疫力を上げ、健康になることに直結いたします。
これは以前より当協会の講座でお伝えしてきたことですが、新型コロナウィルス拡散に伴い、免疫力を持つことの大切さを改めて感じでいます。 免疫力を上げるには、体の免疫細胞を約8割もつ腸を活性化させること。
腸を活性化する食品の1つとして、昔から続いてきた発酵食品が注目されています。
この機会に、菌の働き、発酵食品の体における作用や調理効果、歴史など、正しい知識を学んでみませんか?
詳しくは日本糀文化協会ホームページをご覧ください。
https://kouji-bunka.com/course/index.html
☆zoomを利用いたしますので、インターネット環境の整備(wi-fi)、zoomアプリのダウンロード(無料)、メールアドレスのご準備をお願いいたします。
ご参加お待ちいたしております!

第4回かもしか発酵座談会

発酵・醸造家の皆様の素晴らしい活動を知っていただき、参加者の皆様との交流を目的に、月に1度「かもしか発酵座談会」を開催いたしております。毎回多彩なゲストを迎え、ここでしか聞けない話で盛り上がります。ゲスト様にご提供いただくプレゼント抽選会も大好評!
今回はその4回目となります。

ファイル 93-1.jpeg

この座談会は、素晴らしい醸し家(発酵・醸造家)の皆様の活動を社会に広めたい、視聴者の皆様に発酵を身近に感じ、暮らしに取り入れてほしいという思いから、当協会と縁のある醸し家様に出演していただき、発酵の話や気になっていること、これからの希望・展望など自由に語っていただくという緩やかな座談会です。
第4回目は、新潟県長岡市より、吉乃川株式会社 経営戦略部 横本昌之様ににご出演いただきます。
テーマは、「日本の酒〜成り立ちから江戸庶民の酒まで〜」

Zoomを用いたオンライン開催となりますので、パソコンさえあればご参加いただけます。日本酒などのお飲み物をご用意して、お気軽にご参加ください。
日時:5月22日(土) 19時~20時30分
参加費:無料
主催:一般社団法人日本糀文化協会
トピック: Zoom meeting invitation -
かもしか発酵座談会
トピック: Zoom meeting invitation -第4回 かもしか発酵座談会のZoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/87957648241?pwd=cVBuRzhGWjhrQnJaVHYyV3V6emR1dz09

ミーティングID: 879 5764 8241
パスコード: 123780
ワンタップモバイル機器
+16699009128,,87957648241#,,,,*123780# 米国 (San Jose)
+12532158782,,87957648241#,,,,*123780# 米国 (Tacoma)

所在地でダイアル
+1 669 900 9128 米国 (San Jose)
+1 253 215 8782 米国 (Tacoma)
+1 301 715 8592 米国 (Washington DC)
+1 312 626 6799 米国 (Chicago)
+1 346 248 7799 米国 (Houston)
+1 646 558 8656 米国 (New York)

★ゲストよりプレゼントタイムがございます。
ご参加希望の方はこちらよりお申込みください。
https://kouji-bunka.com/contact/index.html
申し込み締め切り5月20日12時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お知らせ】
日本糀文化協会では、発酵ファースト(ぬか漬け.塩糀.酒粕)、発酵ベーシック講座(甘酒.味噌.醤油)など、ワークショップを通じ、菌の働き、暮らしでの活用法、レシピのが学べる発酵講座を開講しています。
発酵を学ぶこと。それはご自身の、そして皆さんの大切な方の免疫力を上げ、健康になることに直結いたします。
これは以前より当協会の講座でお伝えしてきたことですが、新型コロナウィルス拡散に伴い、免疫力を持つことの大切さを改めて感じでいます。 免疫力を上げるには、体の免疫細胞を約8割もつ腸を活性化させること。
腸を活性化する食品の1つとして、昔から続いてきた発酵食品が注目されています。
この機会に、菌の働き、発酵食品の体における作用や調理効果、歴史など、正しい知識を学んでみませんか?
詳しくは日本糀文化協会ホームページをご覧ください。
https://kouji-bunka.com/course/index.html

☆zoomを利用いたしますので、インターネット環境の整備(wi-fi)、zoomアプリのダウンロード(無料)、メールアドレスのご準備をお願いいたします。
ご参加お待ちいたしております!

第2回かもしか発酵座談会「長岡編」

一般社団法人日本糀文化協会の新しい試みとして、発酵・醸造家を応援していこうと、定期的に発酵座談会「かもしか発酵座談会」を開催いたします。

ファイル 92-2.jpeg

この座談会は、素晴らしい醸し家(発酵・醸造家)の皆様の活動を社会に広めたい、視聴者の皆様に発酵を身近に感じ、暮らしに取り入れてほしいという思いから、当協会と縁のある醸し家様に出演していただき、発酵の話や気になっていること、これからの希望・展望など自由に語っていただくという緩やかな座談会です。
第二回目は、新潟県長岡市より、長岡技術科学大学教授 小笠原渉さん長岡市役所地方創生推進部政策企画課シティプロモーション担当課長真記さん、発酵を科学する研究所北原雪菜さんにご出演いただくことになりました。 
Zoomを用いたオンライン開催となりますので、パソコンさえあればご参加いただけます。日本酒などのお飲み物をご用意して、お気軽にご参加ください。
日時:3月13日(土) 19時~20時30分
参加費:無料
主催:一般社団法人日本糀文化協会
トピック: Zoom meeting invitation -
かもしか発酵座談会
時間: 2021年3月13日 06:20 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/81818023526...
ミーティングID: 818 1802 3526
パスコード: 112438
ワンタップモバイル機器
+16465588656,,81818023526#,,,,*112438# アメリカ合衆国 (New York)
+16699009128,,81818023526#,,,,*112438# アメリカ合衆国 (San Jose)
所在地でダイアル
+1 646 558 8656 アメリカ合衆国 (New York)
+1 669 900 9128 アメリカ合衆国 (San Jose)
+1 253 215 8782 アメリカ合衆国 (Tacoma)
+1 301 715 8592 アメリカ合衆国 (Washington DC)
+1 312 626 6799 アメリカ合衆国 (Chicago)
+1 346 248 7799 アメリカ合衆国 (Houston)
ミーティングID: 818 1802 3526
パスコード: 112438
市内番号を検索: https://us02web.zoom.us/u/kc4cm0HqW8
★ゲストよりプレゼントタイムがございます。
ご参加希望の方はこちらよりお申込みください。
https://kouji-bunka.com/contact/index.html
申し込み締め切り3月13日12時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お知らせ】
日本糀文化協会では、発酵ファースト(ぬか漬け.塩糀.酒粕)、発酵ベーシック講座(甘酒.味噌.醤油)など、ワークショップを通じ、菌の働き、暮らしでの活用法、レシピのが学べる発酵講座を開講しています。
発酵を学ぶこと。それはご自身の、そして皆さんの大切な方の免疫力を上げ、健康になることに直結いたします。
これは以前より当協会の講座でお伝えしてきたことですが、新型コロナウィルス拡散に伴い、免疫力を持つことの大切さを改めて感じでいます。 免疫力を上げるには、体の免疫細胞を約8割もつ腸を活性化させること。
腸を活性化する食品の1つとして、昔から続いてきた発酵食品が注目されています。
この機会に、菌の働き、発酵食品の体における作用や調理効果、歴史など、正しい知識を学んでみませんか?
詳しくは日本糀文化協会ホームページをご覧ください。
https://kouji-bunka.com/news/index.html
☆zoomを利用いたしますので、インターネット環境の整備(wi-fi)、zoomアプリのダウンロード(無料)、メールアドレスのご準備をお願いいたします。
ご参加お待ちいたしております!

「季節の野菜@かしわで」3月テーマはトマト

「季節の野菜@かしわで」
3月のテーマはトマト!トマトが本当に美味しいのは春先だってご存知でしたか?

ファイル 91-1.jpg

3/12(金)10時〜10時30分
トマトの栄養や保存法、そして、発酵×野菜のレシピもお楽しみに♪
農産物直売所かしわで隣接の農家レストランさんちやより、zoomによる無料配信を行います。
ケータイからご参加の方は、ミーティングID、パスワードを控えておいてくださいね。
トピック: Zoom meeting invitation - 季節の野菜@かしわでのZoomミーティング
時間: 2021年3月12日 10:00AM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/89279004005...
ミーティングID: 892 7900 4005
パスコード: 751092

かもしか発酵座談会(無料イベント)

日本糀文化協会のZoomミーティング(かもしか発酵座談会)
時間: 2021年2月6日 07:00 PM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/88517846179?pwd=T25SQVF6U3R6VEFyU2RXa3FKbExEdz09

ミーティングID: 885 1784 6179
パスコード: 331672

ファイル 90-1.jpeg

一社団法人日本糀文化協会の新しい試みとして、発酵・醸造家を応援していこうと、定期的に発酵座談会「かもしか座談会」を開催いたします。
この座談会は、素晴らしい醸し家(発酵・醸造家)の皆様の活動を社会に広めたい、視聴者の皆様に発酵を身近に感じ、暮らしに取り入れてほしいという思いから、当協会と縁のある醸し家様に出演していただき、発酵の話や気になっていること、これからの希望・展望など自由に語っていただくという緩やかな座談会です。

その記念すべき第1回目に、発酵のまち神崎町役場まちづくり課の澤田聡美さん、碧南の醸し家、日東醸造(株)代表取締役蜷川洋一さんとカクキュー八丁味噌企画室野村健治さんにご出演いただくことになりました。
Zoomを用いたオンライン開催となりますので、パソコンさえあればご参加いただけます。日本酒などのお飲み物をご用意して、お気軽にご参加ください。

日時:2月6日(土) 19時~20時30分
参加費:無料
主催:一般社団法人日本糀文化協会

お申込み ↓
こちらにお申込みください。
https://kouji-bunka.com/contact/index.html
申し込み締め切り
2月5日12時

参加無料! 目からウロコの酒粕講座

日時:2021年1月30日(土)
AM11:00〜11:40
参加費:無料
主催:一般社団法人日本糀文化協会
Zoomミーティングアドレス
https://us02web.zoom.us/j/83370608475?pwd=ekE0M3lUbDNWcTl4VzZlT3ZhY25xUT09

ミーティングID: 833 7060 8475
パスコード: 933511
ファイル 89-1.jpg

酒粕は、日本酒を作る工程で生じる、酒の搾り粕。しかし、粕というにはもったいないほど栄養価に富み、その栄養価は、清酒より高いのです。
酒粕には、デンプン・タンパク質・繊維質のほか、発酵中にタンパク質が分解して出来たペプチドやアミノ酸、ビタミン、モロミの発酵で働いた酵母などが含まれています。これらの成分は栄養的にも優れていて、健康増進、美肌、アンチエイジング効果があります。酒粕は、搾りかすではなく栄養の宝庫なのです。酒粕を知れば知るほど、優れた効果に驚かずにはいられません。

酒粕を使った甘酒や粕汁は、独特の香りや味がして、苦手という方もいらっしゃるかもしれませんが、使い方によっては、料理にコクを出し、漬け込むことで保存性が高まり、さらに熱を加えるとチーズのような味になるなど、とても便利に使うことができます。

日本の先人たちが、生活の中で生み育ててきた糀の発酵食品は、日本の食文化や健康を支えてきた大切な宝物。昔のものとして忘れ去られてしまうには、あまりにもったいない!
酒粕は小売店で簡単に手に入りますし、値段も安価で、暮らしに無理なく取り入れることができます。酒粕の効能や使い方を学び、普段の暮らしに取り入れ、健康や美しさを保っていただけたらと思います。
酒粕の魅力を知ることが出来るお得な講座ですので、ぜひご参加下さい。


お申込み ↓
こちらにお申込みください。先着100名です。
https://kouji-bunka.com/contact/index.html
申し込み締め切り
1月29日12時
☆zoomを利用いたしますので、インターネット環境の整備(wi-fi)、zoomアプリのダウンロード(無料)、メールアドレスのご準備をお願いいたします。ケータイ、パソコンからご利用いただけます。
1/30 10:50より、お繋ぎいたします。

  • facebook
  • Twitter

一般社団法人 日本糀文化協会

ページトップへ