乾燥糀しろうさぎを使って作る塩糀の作り方の1分動画です。
https://youtu.be/pszoeC6ofhk
↑
こちらをクリックしてください。
乾燥糀しろうさぎを使って作る塩糀の作り方の1分動画です。
https://youtu.be/pszoeC6ofhk
↑
こちらをクリックしてください。
【糀マイスターのごはんリレーVol.18】
糀マイスターのごはんリレー5期の星川美由紀さんからバトンを受け取りました12期の永嶋早苗です。
こちらの企画を考えて下さった日本糀文化協会代表理事 大瀬由生子先生と川浦智子先生に感謝します❣️
いま私がやれることは、お家でご飯作って食べよう!買物もなるべく行かず自宅にある物を使って美味しい料理作り笑顔でいよう!
そして一人でも多くの人に発酵の良さを感じて頂き、料理を作る楽しさを一緒に分かち合いたいと思い参加しました。
発酵食品は、美味しくて栄養価アップ⤴️し、健康にも良く、日持ちもする食品。更に美容にも良いので嬉しい限りです👍
そして料理する手間がかからず時短にもなります👍
カラダは食べたもので作られる!
今日あなたは何を食べますか?
偉そうなこと言ってしまいましたが、毎日楽しく食事をしコロナが早く終息することを祈ります!
さて、今回私が紹介する料理は
家族で食べるものが違っても
同じソースを使うので楽ですよ〜🤗
お肉は塩糀に漬けるだけ。
3品作るのに30分で出来上がり。
後は、ごはんとお味噌汁を添えて
出来上がり。
アッ、ほうれん草のお浸しも
先ずは一品目
【アサリと春キャベツのパスタ】
材料
パスタ 100g
アサリ 8粒
キャベツ 1/4
玉ねぎ 1/2
無塩トマトジュース 50cc
タバスコケチャップ 適宜
バター 大さじ1
ハーブ塩糀 大さじ1
※塩麹を作り時に一緒にローズマリー、ガーリックを入れて作る
作り方
①玉ねぎ繊維に沿って薄切り。
キャベツは太めの千切り。
②バターで野菜を炒め、アサリも一緒に炒める。アサリが開きはじめてきたらトマトジュースを入れ、ハーブ塩糀を入れ味をみて火を止める。
③パスタを茹で、少し硬めに茹で上げたら②のフライパンにいれソースと絡め、最後にタバスコケチャップで味を調える。
④器に盛り付けする。
仕上げにカイワレ、プチトマトを添える。
ニ品目
【豚ロース肉みりん味噌照り焼き】
材料
塩糀に漬けた 豚ロース肉 1枚
★照り焼きのソース
みりん 大さじ 1
味噌 大さじ 1
(このソースはブリにも使います)
作り方
①豚ロース肉 1枚を塩糀に漬けてあるのを取り出し20分位常温に戻す。
②常温に戻した豚ロース肉を両面焼き、焼き上げるとお皿に盛り付ける。
③フライパンにみりん、味噌を中火でよく絡めながら加熱する。
④器に盛り付けた豚ロース肉にソースをかける。付け合わせは蒸したキャベツと焼きねぎを添える。
三品目
【ブリのみりん味噌照り焼き】
材料
ブリの切身 1切
サラダ油 適量
作り方
①フライパンに油を熱し、ブリをこんがり焼く。
②お皿に盛り付け、豚ロース肉で作ったソースをかける。
付け合せに、焼きねぎを添える。
次は糀マイスター9期のERIさんに
バトンを繋げます。
ERIさんよろしくお願いします🙌
#一般社団法人日本糀文化協会
#糀マイスター
#糀マイスターのごはんリレー
#免疫力アップ
#深夜間違えてアップ
#訂正し再度アップ
#吉川産野菜
【糀マイスターのごはんリレーvol.15】
糀マイスター第11期生様よりバトンを受け取りました、第10期生渡辺恵莉香です。
現在は専業主婦で、14歳、3歳、1歳の子どもたちと賑やかに過ごしています^ ^
毎日バタバタだとご飯を作る時間も短縮したい!
そんな時に発酵は持ってこいなのです♪
学校がお休みの間、毎日の食事に悩むこともありますが手抜き発酵料理で、子どものリクエストメニューにどんな風に発酵を取り入れようかと考えるのも楽しくなってきました^ ^
今回は塩麹を使って、
①豚ヒレ肉のピカタ(特売だった豚ヒレ肉で♪3歳の息子と作りました^ ^)
一緒に盛り付けたのは
②アボカドとトマトの塩麹黒胡椒わさび和えです
◎豚ヒレ肉のピカタ◎
○材料○
豚ヒレ肉 300g
塩麹 大さじ3
☆粉チーズ 適量
☆胡椒 適量
☆卵 1個
片栗粉 適量
①豚ヒレ肉はフォークでブスブス刺してポリ袋に。
そこに塩麹を入れて30分〜置く。
②☆を合わせて卵液を作る。
③豚ヒレ肉を1〜2㎝の暑さに切って、ラップの上から綿棒で叩く。コロコロして暑さを均等にする。(この工程を息子をやりました)
④片栗粉をまぶし卵液にくぐらせて、
こんがり焼いたら出来上がり♪(弱〜中火で3〜4分、裏返して2分くらい)
*塩麹で下味がついているのであとはチーズと塩胡椒で焼くだけ!15分くらいでできました^ ^
◎トマトとアボカドの塩麹と黒胡椒のわさび和え◎
○材料○
トマト 1個
アボカド 1個
塩麹 大さじ1
黒胡椒、わさび 適量
①トマトとアボカドを一口大に切る
②材料を和えて出来上がり♪
*こちらは豚ヒレを焼いている間に5分で完成^ ^黒胡椒とわさびが塩麹の旨味によってまろやかになります。大人の味ですので子どもたちには塩麹のみで。
とても簡単なので発酵を楽しんで取り入れるきっかけになればと思います。
では、糀マイスター第12期の大竹さんにバトンを渡します♪
大竹さんよろしくお願いします^ ^♪
#一般社団法人日本糀文化協会
#糀マイスター
#糀マイスターのごはんリレー
#免疫力アップ
#塩麹
【糀マイスターのごはんリレーVol.13】
糀マイスター5期の浅野久美さんからバトンを受け取りました8期の平林直子です。
糀は、日本の家庭にかかせないもの。
醤油、味噌、酢、酒、みりん、塩麹、甘酒など、みんな糀から出来ています。
その奥深さを知ったのは
1年半前。野菜好きだった私に糀熱が加わり
日々日々発酵しています。
気持ちや家庭に彩りをそして楽しくご飯を食べる事で
粛生活もにこにこ明るく
晴れやかに過ごせたらなと思う日々です。
【菜花とプチトマトのカラフル五目寿司】
菜花もトマトも旬の時期!
糀と野菜から是非、是非力をもらってください
-材料(3.4人分)―
酢飯 2合分(米2合に対し、米酢50cc、
砂糖大さじ2、塩小さじ1/2)
菜花 2束
プチトマト1パック
れんこん 小1節(酢飯和え用)
塩麹 大さじ1
卵 1個
(五目寿司用の具)
すべて食べやすい大きさに切る
★人参 1/2本
★油抜きした油揚げ1枚
★きのこ類(今回はえりんぎ)2本
上記★の野菜を煮るためのだし汁1cup
醤油・砂糖各大さじ2 みりん 大さじ1
―作り方―
1. 菜花を3等分にカット鍋で茹でる
茎を最初にいれ、そのあと花の部分をいれてさっと
茹でる。冷水にとる 絞る
2.輪切りにしたれんこんは、酢水につけた後、茹でる(2~3分)
3.冷ました菜花・れんこん・プチトマトをボールで
大さじ1の塩麹であえる。15分くらい置く。(塩麹に含まれているビタミンB1や酵素は熱に弱いので冷めてから)
4.薄焼き卵を焼き、あれば花型でぬく(うずら卵塩麹の輪切りでも)
5.調味料の入っただし汁で★の材料を煮詰める
6.酢飯に煮含めた★の野菜と菜花の茎の部分・れんこんを混ぜ込む
7.6をケーキ型などにラップをひいて摘め、逆さにして出し、上に菜花の花・卵、プチトマトを飾る
塩麹には、疲労回復・腸内環境改善・免疫力アップなどが期待されます✨
酢は、抗菌効果があり腸内の悪玉菌を減らす作用があります。疲労回復・丈夫な体を作るアミノ酸20種類が含まれています
また、旬の野菜は、栄養が豊富(^^♪
トマトは、夏のイメージが強いですが実は春も旬。そして人参やきのこ類、れんこん等多種類の野菜をバランスよく食べてください
カラフルに飾って楽しむことで等で腸と脳は、血管を通じて、セロトニンやドーパミンをやりとりし自立神経で直接的につながりお互いに影響を与えあう効果も期待(^。^)
おうち時間がより良いものになりますように。
#一般社団法人日本糀文化協会 #糀マイスター
#糀マイスターのごはんリレー #免疫力アップ
次は、糀マイスター11期匿名希望さんにバトンをつなぎます、楽しみです。
【糀マイスターのごはんリレーvol.8】
3期の墨真季子さんからバトンを受け取りました、糀マイスター1期生の高木佐知子です。
私からは、外出自粛で自炊に飽き飽きしてる人におススメ!炊飯器まかせの発酵ズボラ飯をご紹介しま〜す。
…の前に簡単に自己紹介。
***************
第3子の育児休暇中に日本糀文化協会の大瀬 由生子先生、川浦 智子先生に出会い、第1期生として糀マイスターに認定。
子育てとフルタイム会社員生活の“時短&健康ごはん”に役立てたいと学んだ糀と発酵の世界に魅了され、今は都内通勤の傍らCozy Kitchen〜醸す台所〜として、地元流山市を中心に、時々週末の糀ワークショップ(味噌作りや塩糀など)を開催しています。
また、ただ今、全国漁業協同組合連合会(JF全漁連)さんのWEBメディア、Sakanadia サカナディアでライターとして「糀×お魚」の簡単レシピを連載中です。
https://sakanadia.jp
【糀で時短レシピ(簡単おさかな料理)】
https://sakanadia.jp/sakana/category/kantanosakanaryouri/
***************
それでは、レシピを〜↓
【炊飯器まかせのカオマンガイ風“塩糀鶏とタケノコの炊き込みご飯”〜2種の発酵タレで〜】
高木家人気の定番、炊飯器一つで美味しくできるカオマンガイ(海南鶏飯)をご紹介します。
炊飯器で作るカオマンガイは珍しくはないとは思いますが、このレシピのおススメポイントは3つ!
①鶏肉を塩糀で漬け込むので、しっとりほろ旨で柔らかな仕上がり。糀が鶏肉の旨味を引き出すので、味付けはシンプルでOK。鶏がらスープなどのダシも不要!
②醤油糀のネギダレ、エスニック酢味噌の2種の発酵タレがうまうま〜
③スイッチポン!だけなのに、ズボラ飯とは思えない美味しさ。今回は、旬のタケノコを入れた変わりタケノコご飯に。これが大正解〜!(自画自賛)
この鶏飯は我が家ではみんな大好きな味〜!お昼ごはんに、夕飯に簡単満足。カオマンガイ好きな方、タケノコご飯が好きな方、ぜひ作ってみてください♪
***************
●材料(4人分)
鶏もも肉…2枚
★塩糀…大さじ3(鶏肉の10%)
★生姜(せんぎり)…大さじ1
★ニンニク(スライス)…1片
米…3合
醤油…大さじ1
酒…大さじ2
たけのこ水煮(スライス)…1/2本分
長ネギの青い部分…1本分
パクチーの根っこ(あれば)
〈醤油糀ネギダレ〉
醤油糀…大さじ2
米酢…大さじ1
ネギ(みじん切り)…適量
※大人用には唐辛子(輪切り)を加えると美味
〈エスニック酢味噌〉
白味噌または淡色味噌…大さじ2※
砂糖(てんさい糖)…小さじ2
ナンプラー…小さじ1/2
レモン汁…大さじ1
米酢…小さじ1
※塩分控え目の甘い白味噌でこの量。
普通の味噌の場合は減らしてください。
〈その他〉
パクチー
添え野菜など
●下ごしらえ
①鶏肉に★の材料をまぶし、30分以上漬け込む。前日に漬けておくと、楽チン&美味しさアップ。
②発酵ダレ2種は、それぞれ材料を混ぜ合わせるだけ。
●作り方
①炊飯釜に研いだお米・醤油・酒を入れ、普通の水加減をする。
②①にタケノコ・漬け込んだ鶏肉(汁・薬味ごと)・ネギの青い部分・パクチーの根っこ(あれば)の順にのせ、炊飯器で普通に炊く。
③炊き上がったら、鶏肉をスライスして、ご飯の上に盛りつける。
④お好みでパクチー、野菜を添える。2種のタレをかけながらいただく。
***************
☆写真の春キャベツは、塩糀・米酢・昆布・唐辛子で漬けたさっぱり塩糀漬けです。
塩糀漬けで炊いた鶏肉はしっとり柔らか。炊飯器で保温していても、半日くらいは美味しく食べられます。
この日はチビたちにお弁当箱に入れて〜とせがまれ、ベランダピクニックを楽しみました♪タケノコが苦手なお子様は、混ぜる前に抜いてくださいネ。
お次は12期の久保安裕美さんにバトンタッチ。よろしくお願いしま〜す!
#一般社団法人日本糀文化協会 #糀マイスター
#糀マイスターのごはんリレー #免疫力アップ
【 糀マイスターのごはんリレーvol.4】
日本古来から伝わる 発酵文化。
糀の素晴らしい力を借りて 免疫力upの 美味しい 簡単ご飯。
時間のある今だからこそ 見直してみませんか?
これだけで、こんな美味しくできるのー! って 毎日の面倒なご飯作りが ちょっと楽しくなってくれたら嬉しいです😊
あ、私 日本糀文化協会 1期生の栗山🌰です。
私が提案するのは 既に知ってる人も多いかもしれないけど、間違いなく美味しい(←ハードルあげてるw) 万能おかず です。
① 塩麹ナムル
ここでは パプリカと エリンギを使用しましたが、余ってるお野菜・キノコなら何でも大丈夫です!
(いんげん、青菜、ピーマンなど)
お野菜を切り 油を少量加えたお湯で さっと茹で 水気をきる。
粗熱がとれたあと 塩麹をまぶし そのあと 胡麻油をひとまわし。
塩麹が働いて 味が馴染むまで しばらく置きましょう🎵
これだけで完成!!
すりごまをかけたら より旨し😋です。
塩麹ないな~💦って人も 作ることから始めてみてもいいかも🎵
② 納豆糀。
納豆に糀を加えて さらに発酵させる という ダブル発酵な ご飯のお供。
いくつかのレシピを見て、自分なりにアレンジしてみました。
結局 美味しいご飯のお供があれば 幸せです😊
納豆1パック
糀50㌘ (乾燥糀の場合は 少しぬるま湯でふやかして)
醤油 大2
みりん 大2
糸昆布 適量
生姜のみじん切り←お好みの量を
醤油とみりんを鍋に入れ火にかけアルコールをとばす。
人肌程度に冷めたら 糀を入れる。
残りの食材を加え混ぜ 保存容器に入れ 冷蔵庫に。
2、3日後から 食べれますが 味を見て もう少し寝かせてもzzz
私が生姜好きなので入れましたが 人参や塩昆布を入れてるものもあるようなので 皆さんも 色々ためしてみてくださいね!
ご飯はもちろん、茹でた青菜に混ぜても 美味しかったです😊
これからも続く 自宅ご飯。
すぐ食べれないけど 出来上がりを待つ楽しみも いいですよ~(о´∀`о)
私は…というと いつも通り 電車に乗り 普段と同じ生活をしてます。
日々不安で 疲れていても、美味しい常備菜があると ちょっと安心。
お酒も会話も弾んじゃう(←我が家は弾まない…😱) 発酵尽くしの ご飯リレー。
まだまだ続きまーす❗
次は 4期生の伊藤さんにバトンを!
よろしくお願いします(о´∀`о)
【糀マイスターのごはんリレーvol.2】
糀マイスター2期の太田知子です。
バトンが回ってきたので発酵メニューを紹介します。
「塩麹玉ねぎ」
材料は 紫玉ねぎ2分の1個
塩麹大さじ1.5 くらい
作り方は玉ねぎをみじん切りして塩麹と和えるだけです。
今回は紫玉ねぎを使いましたが新玉ネギでもいいですね。
普通の玉ネギだったら、水に晒すか、みじん切りしてからしばらく放置した後お使いください。
✴︎茹でたアスパラにかけてみる👍
(粗挽き胡椒、ピンクペッパーをトッピングしてみました)
✴︎トマトと和えてみる👍
(オリーブオイルを足してみました)
ついでに
「ニラの醤油麹漬け」
ニラは醤油に漬けておくだけでとても美味しいけど、醤油麹でグレードアップ🎶
ニラ2分の1束
醤油麹 大さじ1.5くらい
胡麻油 大さじ1くらい
ゴマ 大さじ1くらい
作り方はニラをみじん切りにして醤油麹、胡麻油、ゴマと和えるだけ。
✴︎豆腐にかけてみる👍
✴︎川浦先生紹介のよだれ鳥で紹介していただいた、塩麹鳥にかけてみる👍
どちらも冷蔵庫で1週間くらい持ちます😊。
糀マイスターのごはんリレー、第3走者は糀マイスター講座11期生の宇田川さん!バトン渡しました!どうぞよろしくお願いします!
#糀マイスターのごはんリレー #発酵 #免疫力アップ #新型コロナ対策 #一般社団法人日本糀文化協会
材料(2人分)
木綿豆腐 1丁(滑らかな食感がお好みの方は絹豆腐で)
塩こうじ 大さじ2
作り方
1.豆腐の水気をよくきる。(一晩ザルに入れ、冷蔵庫に置いておくだけで十分)
2.食べやすい大きさにカットし、ペーパータオルなどで豆腐の水気を拭く。
3.塩こうじを塗り、ペーパータオルに包んでジップロック入れ、冷蔵庫で1週間ほどおいておく。時折水を捨てる。
★ワンポイント
漬けておく時間によって、味わいが異なります。20日ほど漬けたものは、ねっとりとクリームチーズのような濃厚な味わいになります。
でも、ここまでなかなか待てず、すぐに食べたくなってしまうんですよ~。
★おかかと醤油でシンプルに、またはチーズ代わりにカプレーゼやサラダに使っても美味しいです。