グローバルナビ

糀文化ブログKouji-Bunka Blog

記事一覧

季節の野菜@かしわで2月 テーマは「水菜」

毎月配信している「季節の野菜@かしわで」
今月は水菜をテーマに、柏の野菜直売所かしわでに隣接している、野菜のビッフェレストランさんち家さんからお送りしました。

ファイル 170-1.jpeg

発酵クッキングは、初登場の糀マイスター歌って踊れる宇田川真貴さん。塩糀ヨーグルトドレッシングで「みずナッツの白雪姫サラダ」を紹介しました。
今月も、ひらなおちゃんによる内容たっぷりの水菜の栄養や保存法、畑紹介などや、さんち家さんの水菜メニュー紹介、かしわでの店頭紹介など、盛り沢山でおおくりしました。
来月は3/12(金)10時〜10時30分です。お楽しみに♪

発酵生活さんにて、オンライン味噌作り講座を開催いたしました

【オンラインで味噌作り】
「発酵生活」さんの講師をさせていただいております。
以前は大倉山で集っていましたが、現在オンラインで継続しています。今回は味噌作り。
味噌作りは数えきれないくらい行ってきたけれど、zoomでの味噌作りは初めてです!
参加者の皆様には、前もって「日本糀文化協会の手作り味噌セット」をお送りさせていただきました。

(日本糀文化協会の手作り味噌セットのご購入はこちら
→ https://koujibunka.thebase.in/items/38283828

手元が良く見えること、発酵の仕組みやレシピなどが画面共有でみなさまに良く伝わることは、オンラインの良さ。

ファイル 168-2.jpeg

作業の早さが1人1人違うこと。
海外から参加の方へのご対応。
お手持ちの計りが最大1キロまでしか計れないという方がいたり、いろいろ課題も見えました。

が、それよりも最後に皆様が手前味噌をかかえてにこにこしていらっしゃるのが印象的で、嬉しくて、講師の方が皆さまにありがとうーーーーっと、言いたくなりました。

ファイル 168-1.jpg

来年は、みんなで集まってお味噌を作れたらいいな。
その時、この日zoomで集まって作ったお味噌でお味噌汁を作ろう。
あんな時があったね、乗り越えたね!ってみんなで笑えたらいいなあ。

1年に1度、みんなで集まって味噌を作る…これは当たり前じゃない、幸せなことなのだなと、改めて気付けました。感謝です。
発酵生活主催の糀アンバサダーでもある亀田佳子さん、お世話になりました。いつも愛がいっぱいです。

そして、参加者の皆様ありがとうございます。美味しい手前味噌ができますように。

#味噌 #手前味噌 #日本糀文化協会 #発酵生活 #オンライン味噌作り #街カフェ大倉山ミエル

代表講師/川浦智子

かもしか発酵座談会(無料イベント)

zoomにて、かもしか発酵座談会を開催いたしました。
「かもしか」は、「醸し家」
微生物が発酵し、豊かな恵みを生み出すように、ヒトとヒトとも醸しあって豊かになっていきたいという思いをこめて、座談会に名前を付けました。

第1回目のゲストには、私たちの大好きな醸し家様たちをお呼びしました!
ファイル 167-1.jpeg

神崎町の酵夢員
発酵仕掛け人のお里ちゃんのこと澤田聡美さん

しろたまりで有名な日東醸造株式会社取締役社長ブラック総長こと
蜷川洋一さん。

カクキュー八丁味噌企画部イケメンと名高い野村健治さん

素晴らしいのが、この醸し家たちでないと話せない!というリアルな内容のトーク。
しろたまりが、八丁味噌が何故、どうして碧南の地で生まれたのか、その素晴らしい歴史…当事者様しか話すことができない、醸し家たちの熱い思いが、参加者の皆様にも伝わったと思います。
ファイル 167-2.jpg
↑普段は見ることのできない貴重な資料ですね!


発酵文化は、土地の記憶。
その土地で人々がどうやって生きてきたか、そこで生きるための知恵の結晶なのです。


そして生まれ育った大好きな町を醸すお里ちゃんの話。私の大好きなまっすぐなお里の話は、何度聞いても泣きそうになります。
年間2万人のゴルフ場利用者しか来なかった神崎町が、いまや90万人の押し寄せる、発酵好きの聖地になった!その立役者が澤田聡美なんだなあとしみじみと感激しました。

ゲストの皆様、そして日本糀文化協会からのプレゼント抽選会も大変盛り上がりました〜〜!

日東醸造様からのプレゼント
ファイル 167-3.jpeg
↑厳選したかつお節、北海道産真昆布、国産の干し椎茸をじっくり煮出しただしに「足助仕込三河しろたまり」、愛知県豊浜産魚醤「しこの露」、「三州三河みりん」を合わせた素材の風味を引き立たせる鍋つゆたちです。起源原料までさかのぼってすべて国産原料で作っていらっしゃるそう!


カクキュー八丁味噌様からのプレゼント

ファイル 167-5.jpeg
カクキューの八丁味噌は江戸時代初期から今も変わらず、大豆と塩のみを原料に木桶で醸されています。職人さんの手で川石を円錐状に積み上げ重石とし、二夏二冬(2年以上)熟成。
発酵の過程で濃厚な旨味と酸味が生み出され、火を加えても旨味・香りが損なわれにくいのが特徴です。この味噌と、味噌をベースに作った商品です。

神崎町澤田聡美さんからのプレゼント
ファイル 167-4.jpeg
お里ちゃんセレクト、神崎町道の駅の発酵食品詰め合わせ!
お里手書きの発酵マップつき!

そして当協会からは、現在イチオシの発酵講座をプレゼント。スイス在住の発酵大好きさんがご当選なさいました。↓
ファイル 167-6.jpeg

ご当選なさった皆様、おめでとうございます!!

次回は3/13、19時から。
新潟県長岡市の発酵仕掛け人の皆様がゲストです。
ファイル 167-7.jpeg
間違いなく楽しくなると断言します(笑)

ゲストの皆様、参加してくださったたくさんの皆様、本当にありがとうございました。

#かもしか発酵座談会
#発酵 #醤油 #味噌 #しろたまり #日東醸造 #カクキュー #八丁味噌 #碧南 #神崎町 #お里ちゃん #澤田聡美 #日本糀文化協会

代表講師/ 川浦智子

オンライン無料講座「知って得する酒粕講座」開催いたしました

酒粕は、日本酒を作る工程で生じる、酒の搾り粕。
「それは知っているけれど、どう活用していいかよくわからない。酒粕といえば、粕汁?甘酒?」
参加者の皆様のそんなお声に応えるべく、酒粕についての栄養、なぜ体にいいのか、そして和風洋風様々な使い方をお伝えいたしました。

酒粕には、デンプン・タンパク質・繊維質のほか、発酵中にタンパク質が分解して出来たペプチドやアミノ酸、ビタミン、モロミの発酵で働いた酵母などが含まれています。
これらの成分は栄養的にも優れていて、健康増進、美肌、アンチエイジング効果があります。酒粕は、搾りかすではなく栄養の宝庫なのです。酒粕を知れば知るほど、優れた効果に驚かずにはいられません。

酒粕を使った甘酒や粕汁は、独特の香りや味がして、苦手という方もいらっしゃるかもしれませんが、使い方によっては、料理にコクを出し、漬け込むことで保存性が高まり、さらに熱を加えるとチーズのような味になるなど、とても便利に使うことができます。

今回は、酒粕クッキングと題して「酒粕のクリームパスタ」を作りました。

ファイル 166-1.jpg

酒粕は、クリーム系のレシピに本当によく合います。

講座終了後、すぐに作ってくださった参加者の方々がたくさんいらっしゃり、とても美味しかった!とたくさんのつくれぽをいただ来ました。その1部をご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

千葉県Oさま↓
ファイル 166-4.jpeg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


神奈川県Kさま↓
ファイル 166-5.jpeg

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
嬉しい〜!( *`ω´)
つくれぽありがとうございます!

酒粕は小売店で簡単に手に入りますし、値段も安価で、暮らしに無理なく取り入れることができます。この講座に参加してくださった酒粕皆様、酒粕を普段の暮らしに取り入れ、どんどん活用していってくださいね。免疫力UPです!

今後も無料講座を行ってまいりますので、ぜひご参加ください!

そして、もっと詳しく知ってみたい!と思ったお方、本講座でお待ちいたしております!
詳しくはこちらをご覧ください
https://kouji-bunka.com/news/index.cgi?no=87

代表講師/川浦智子

糀唐揚げ専門店「しあわせのからあげキッチン」

当協会で糀を学んだ清水 浩二さんが、糀の発酵の素晴らしさを活かした唐揚げ専門店「しあわせのからあげキッチン」をオープンしました。
ファイル 165-1.jpg

試食させていただきましたが、塩糀に漬けた国産鷄の唐揚げは旨味たっぷり、柔らかくてジューシー!
ファイル 165-2.jpg

「酢」の単元でお伝えしたフルーツビネガーも、美味しく仕上がっていました。
ファイル 165-3.jpg

清水さんはお店をオープンするにあたり、糀の発酵について深く学ばれました。お店に伺って、その学びが全てのメニューに活かされていることがわかり、大変感激いたしました。

開店と同時に大人気で連日売り切れのようですが、早い時間なら購入できるそう。

場所は、松戸市殿平賀82
紫陽花で有名な本土寺参道入口にあります!

オンライン糀アンバサダー講座

オンライン糀アンバサダー講座を開設し、愛媛県、石川県、兵庫県、神奈川県からの受講生を迎え、糀文化をお伝えしています。
ファイル 164-1.jpg
遠方からのご参加に本当に感動いたしました!
これもオンライン講座ならではですね。
講座の内容もオンラインに合わせて見直し、よりよいものに調整しました。
学んだことを出来るだけすぐに生活に生かしていただけるように、料理デモストレーションやレシピ紹介も加えてみました。
今回は味噌の講座でしたので、味噌を作っている様子です。↓

ファイル 164-2.jpg

私たちも今まで通り全力で糀文化をお伝えしましたが、参加者の皆さんが真剣に学ぶ姿勢に距離は感じなかった!

免疫力を上げるには、体の免疫細胞を約7割もつ腸を活性化させること。腸を活性化する食品の1つとして、昔から続いてきた発酵食品が注目されています。
新型コロナウィルス拡散に伴い、免疫力を持つことの大切さを感じた方も多いと思います。

発酵を学ぶこと、それはご自身の、そして皆さんの大切な方の免疫力を上げ、健康になることに直結します。

8月にもオンライン糀アンバサダー講座を行います。
この機会に、菌の働き、発酵食品の体における作用や調理効果、歴史など、正しい知識を学んでみませんか?
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

オンライン講座糀アンバサダー基礎コースが3割引
136,800円→オンライン95,760円税込(テキスト、当協会認定米糀つき)
お申し込みはこちら↓
https://kouji-bunka.com/contact/index.html
スケジュールはこちら↓
https://kouji-bunka.com/news/index.cgi?no=80

皆様に糀文化の素晴らしさを伝えたい!

参加者の皆様の暮らしが糀文化の学びにより、いっそう豊かになりますように。

オンラインで糀マイスター12期卒論発表会を行いました

糀マイスター12期卒論発表会に体調不良で参加出来なかった永嶋さん。
同期メンバーも応援にかけつけ、永嶋さんのzoomでの卒論発表を見守理ました。熱い友情にジーン‥‥。

テーマは「甘酒で腸活、免疫力UP」ご自身の入院体験もまじえての発表となりました。

めでたく12期の皆様全員卒業!
おめでとうございます。 
これからも糀文化を共に伝えていきましょうね。
ファイル 163-1.jpg

オンライン甘酒講座

第二弾オンライン講座「目からうろこの甘酒講座」
45名の参加者をお迎えしての開催いたしました。
ファイル 162-1.jpg
40分で、糀の魅力を全てを伝えることは難しいのですが、講座後「甘酒作りましたよ」「塩麹活用しています」というメッセージや、当協会の糀を購入したいという声を頂き、大変嬉しく思いました。
ファイル 162-2.jpg
オンラインの長所生かし、伝えにくさを改善して、引き続き糀の素晴らしさを発信していきたいと思っています。
お子様と一緒に参加なさった方も多く、可愛い画像を送っていただきました。
ファイル 162-3.jpg

#一般社団法人日本糀文化協会 #オンライン講座
#甘酒講座 #糀文化 #発酵 #糀 #伝えていきたい

初のオンライン講座開催

初のオンライン講座「目からうろこの塩麹講座」開催しました。
ファイル 161-1.jpg
初めてということで不手際もありましたが、60名を越える参加の皆様をお迎えし、塩麹の効果、作り方、活用法をお伝えすることができました。
ご参加いただいた皆様の暮らしの中で、発酵を生かすヒントになれば嬉しく思います。

今、思うこと

COVIT-19が広がる今思うこと。
重苦しい空気が広がっていますが、そんな中「生きる」や「暮らす」の本質を改めて考える機会になっているようにも思います。

地球上に君臨し、なんでも思うままにしてきたヒトは、知恵を出しつつ、基本に立ち戻るということをする時期にきたのかもしれません。

基本は古いもの、堅苦しいもの、つまらないように思われがちですが、実は一番新しく、美しいものだと思っています。

そして、間違えたら方向を変えたり、立ち戻ったりできるからこそ、ヒトはここまで発展できたのだと思います。

朝、手前味噌の封を解きながら、そんなことを思いました。

ファイル 160-1.jpg

発酵暮らしは、目に見えないものに思いを馳せる暮らし。

発酵をおこす微生物、感謝や、誰かを愛しく思う気持ち、それから新型コロナウイルスも、目には見えないけれど確実にあるもの。

目に見えないものにどう向き合うか。向き合い方によって、ヒトの未来は変わってくると思います。

  • facebook
  • Twitter

一般社団法人 日本糀文化協会

ページトップへ