グローバルナビ

糀文化ブログKouji-Bunka Blog

記事一覧

ねむり甘酒

日本糀文化協会代表講師の醸子(kamoko)です。

新型コロナウイルスの影響が広がって、暮らしが重苦しい空気に包まれていますね。

今できることはきちんとした食事で栄養を摂り、腸を活性化し、免疫力をアップすること。
十分な睡眠を取り、ゆっくり休むこと。


こんな時期なので、もう何年も飲んでいて、その効果を実感している「ねむり甘酒」をご紹介したいと思います。

ファイル 159-1.jpg

米糀と水を発酵させて作る糀甘酒。大変栄養価が高く、飲む点滴と言われていますね。

実は、私はこれを作ってすぐに飲まず、冷蔵庫で1ヶ月ほど低温保存してから飲んでいます。


甘酒さん、ねんころりん♫ 

と眠っていただきます。


「そんなに甘酒眠らたら、腐っちゃうんじゃない?」と思ったそこのあなた。


ご安心ください。腐敗はいたしません。


では、低温保存した甘酒の中では、何がおこっているのでしょう。


甘酒の糖を餌に乳酸菌が活性し、乳酸発酵をおこして甘酒の中が乳酸でいっぱいになっているのです。


乳酸は酸ですから、腐敗菌の活性を抑制してくれるのです。


味はどうなるかというと、糀甘酒にお米由来の植物性乳酸菌が加わり、
ヨーグルトのようななんとも爽やかな風味に変化していきます。


これが大好きで、もう何年も飲んでいるんですよ〜♫


ここで植物性乳酸菌について整理しておきますね。


植物性乳酸菌は植物由来の乳酸菌。
動物の乳などに棲む動物性乳酸菌が乳糖のみをエサとし、栄養豊富な環境でしか生きられないのに対し、
植物性乳酸菌は全ての糖をエサとし、栄養の濃淡のある過酷な環境にも耐えることができ、
他の微生物と共存できる生命力の強さを持っています。


国土が狭く、放牧できなかった日本人が昔から摂取してきたのはこの植物性乳酸菌です。


タフな植物性乳酸菌は生きたまま腸に届くものもあります。

そうでないものも腸内の善玉菌を増やして、腸を活性化してくれます。

腸が活性すると

●吸収・排泄がスムーズになる

●血圧が下がる

●コレステロール値が下がる

●アレルギーの緩和

●免疫機能が高まり、風邪などの症やガン細胞などを抑制する


などの効果があると報告されています。

「免疫機能を高める」今、ここが重要な時期ですよね!


「ねむり甘酒」は米糀と水だけが原料の、アルコールが含まれない赤ちゃんからお年寄りまで召し上がることができる、
お米由来の乳酸飲料です。(ねむり甘酒は、ワタクシが勝手に命名しております笑)

コロナ対策におすすめです!!!

ただし、長く眠らせすぎると酸性を好む酵母が活性して、アルコール発酵しちゃいますよ。

さあさあ、そうするとですね、どうなるかというと・・・お縄になります!

1パーセントでもアルコールが含まれる飲み物は、酒税法で「酒」と定義されていますからね!

運転もできませんよ〜!

今日は、新型コロナ対策として、「ねむり甘酒」をご紹介いたしました。


出来上がった糀甘酒を、ただ冷蔵庫で眠らせておくだけでできちゃう


「ねむり甘酒」!!!


ぜひ、試してみてくださいね。

糀マイスター講座13期「日本酒」「酢」

糀マイスター12期の基礎講座「酒講座」「酢講座」
麹の酵素によってデンプンがブドウ糖に変化する糖化とブドウ糖が出芽酵母の働きによってアルコールに変化する発酵とが、同一容器中で同時に行われる並行複発酵の日本酒。日本酒は、人間の叡智と熟練とを結集した酒と言えるでしょう。

ファイル 156-1.jpg

座学で、歴史や菌の働き、分類などを学んだ後、試飲。昨年お仕事をした吉乃川さん、交流ある寺田本家さんの五人娘、田中酒蔵に蔵見学後に手作りラベルを作った大瀬代表のゆうこ酒など(笑)協会に所縁あるお酒が並びました。日本酒の講義後は、一味も二味も違うのです。だから学びは楽しい!

発酵料理を持ち寄ったお昼を頂いたあとは、酢講座。

酢は、紀元前5000年頃の古代バビロニアの記録に干しぶどうやナツメヤシを利用してお酢を造っていたとあります。フランス語で酢を意味する vinaigre は vin aigre (酸っぱいワイン)に由来。人間が醸造を行うと同時期に酢も作られたと考えられています。興味深いのは、古代の人々も酢が体に良いことに早くから気付いていたこと!
ギリシャでは医学者のヒポクラテスが病み上がりの病人に酢を摂るようにすすめていたそうですし、中国でも周の時代には、漢方薬としてその効能が認められていたそうです。

酢の歴史、発酵や材料による違い、味比べ、健康効果、調理効果を学び、イチゴのフルーツビネガーを試飲〜その爽やかな美味しさに皆さん感嘆!
ワークショップはキウイのフルーツビネガーを作りお持ち帰り頂きました。

ファイル 156-2.jpg

皆さんも糀文化を学んでみませんか?
4月から始まる13期の募集も開始しております。
楽しく学んで暮らしに生かして、健康で豊かな暮らしを目指しましょう!
日程、詳細は、ホームページ↓でご確認ください。
https://kouji-bunka.com/

京葉ガス 「暮らしを楽しむ発酵ごはん」テーマは酒粕!

京葉ガス主催「暮らしを楽しむ発酵ごはん」
2月は酒粕がテーマ。満席の開催となりました!
この時期ならではの搾りたての酒粕で作るお料理は格別!また酒粕は粕汁や粕漬けなどの和のお料理だけではなく、洋のお料理にも美味しく使えるのです。

ファイル 155-1.jpg

しかも、腸活、美肌効果、コレステロール減、がん予防、骨粗しょう症予防、更年期障害減…と優れた効能をもつ酒粕!食べないのはもったいないほどです。

今回は、毎日新聞に掲載された酒粕マカロニグラタンをメインに、酒粕ディップでカナッペ、酒粕オニオンドレッシング、酒粕ショコラムースと、全てに酒粕を使用し、なんと一人105g以上もの酒粕を摂取!
嬉しいことに、酒粕が苦手な方も美味しいと完食でした。

ファイル 155-2.jpg

日本酒を作る過程でうまれる酒粕。日本酒を作っている国だからこそ、豊富にあり安価で手に入りますので、積極的に食べて欲しい発酵食品!

粕…酒粕だけでなく、米ぬか、おからなど、カスとよばれているものに栄養があり、昔の人は捨てずに美味しく調理して食べていました。
発酵も食品を保存する目的で生まれました。
そんな日本の美学「もったいない精神」を大切にしていきたいなと思っています。

ファイル 155-3.jpg

糀マイスターの上級講座「糀作り」

糀マイスターの上級講座「糀作り」は、皆さんが一番楽しみにしている単元です。12期の皆さんも「自分で糀が作れるなんて!」と朝からウキウキの様子。

ファイル 158-1.jpg

糀作りを実際に体験すると、糀への愛が高まること間違いなし!なんといっても48時間、赤ちゃんを育てるように、温度管理をしながらお世話をするのですから。

みんなでラインで、自分たちの糀の様子を報告し合いながら試行錯誤で育てている様子が、微笑ましい〜

そうして出来上がったmy糀を、恐る恐る甘酒にしてみて、ドキドキしながら一口飲んだ時「甘い!」と感じた瞬間、本当に涙がでるくらい感動するのです。

ファイル 158-2.jpg

ワークショップを通じながら糀と向き合うことで、座学で学んできた学びが、一層深まりますね。

糀マイスター13期 参加者募集中
https://kouji-bunka.com/contact/index.html

糀マイスター12期 上級講座 

今まで学んだ糀の発酵を、全てのメニューに活かした調理実習。しかし40分で完成するレシピ。
発酵料理は旨味アップの時短料理。

ファイル 157-1.jpg

桜の季節だからテーブルも桜に設えました。

新緑をイメージしたキウイのフルーツビネガーで乾杯♪

ファイル 157-2.jpg

発酵ランチつき風呂敷講座

発酵ランチ付き風呂敷講座を開催いたしました。

ファイル 152-1.jpg

風呂敷も発酵も、先人たちが生きていく中で、より暮らしやすく過ごすためにはという知恵から生まれたもの。柄のアート性や季節感も楽しめるお洒落さもありながら地球に優しい!昔のものと忘れ去られてしまうにはもったいない日本の伝統文化です。

講師は風呂敷歴15年、普段の暮らしから風呂敷尽しの小菅嘉子先生から、帽子、マスク、ウエストポーチ、バック3種類、リュック、カーディガン、プレゼント包み3種と、10種類以上の風呂敷の活用法を教えて頂きました。

ファイル 152-4.jpg

一枚の布がこんなにも色々に変化し、しかも畳んでおけば場所を取らない〜暮らしの知恵が集結された風呂敷文化に、すっかり魅了されました。

ファイル 152-2.jpg


発酵ランチは、春を意識した食材をお重に詰めて…梅が咲き始めたので梅ひじきごはんを梅の型で抜いて。新ごぼうの柔らか煮、桜海老と三つ葉の卵焼き、菜の花とワカメの酢味噌和え、蓮根の挟み焼きを盛りました。デザートは若葉色の抹茶ムース。

ファイル 152-3.jpg

お食事をしながら、風呂敷から幼児教育のお話に広がり、豊かな醸し合いの時間に。

大変好評だった風呂敷講座、第二弾も!という声もあるので、使い捨てだけではなく繰り返し使っていく日本の古き良き伝統化を、伝承する機会を作っていけたらなと思っています。

糀マイスター講座12期の醤油講座

醤油の歴史、醤油の味比べ、菌の働きをなど学んだ後は、恒例の千葉県神崎町フジハン醤油の高橋半治さんご指導による醤油作り!
この単元はマイ醤油が作れると、毎回皆さんが楽しみにしています。

$FILE1

今回は大瀬代表が2年前の初夏に仕込んだマイ醤油と半治さんが一年前の秋に仕込んだ醤油の味比べも。


同じ材料で仕込んだ醤油ですが、仕込み時期や醸す場所による味わいの違いが感じられ、まさに菌の働きを実感!学びが深まりました。

当協会は座学だけではなく、各単元でワークショップも組み合わせての講座を行っています。


$FILE2

4月からは13期がスタートいたします。
ただ今、参加者募集中!
日程、詳細は、ホームページ↓でご確認ください。
https://kouji-bunka.com/

NPO支援センター千葉のcoop助け合い共催の発酵健康講座

NPO支援センター千葉のcoop助け合い共催さん主催で健康講座が行われました。


ファイル 153-1.jpg

発酵における健康効果について学んだあと、発酵食品を使っての料理講座を。
味噌を使って肉味噌うどん、甘酒を使って甘酒ジンジャードレッシングを作りました。

味噌は家にあるものの、味噌汁にしか使わないという方も多いのですが、肉味噌を作っておけば保存もきき、おうどんにのせたり、レタスで包んだり、また野菜と一緒に炒めたりと、本当に便利!万能に使えます。

また甘酒も飲むだけではなく、ドレンシングに。
今回は体を温める効果があるジンジャーと甘酒のシンプルドレッシングに。
赤ちゃんのいるママの「体に優しく添加物なしで嬉しい」という声にニッコリでした。

当協会は、糀文化を楽しみながら現代の暮らしに活かす健康レシピを、これからもお伝えしていきたいと思っています。

【横浜大倉山の街カフェミエル 味噌作り】

第2回発酵講座「手前味噌を作ろう」の講師に呼んでいただきました。

まもなく開設から10年を迎えるミエルは、鈴木 智香子さんが「多世代の集える、創造の場所を作りたい」との思いで運営している、まちの醸し場です。

ファイル 151-1.jpg

0才から☆才までが集まって、大賑わいで味噌作りをしました。笑顔がいっぱい!

味噌作りは一人でやるよりみんなでやったほうが効率よく、手を動かしながら語り合えば楽しいし、昔のお母さんたちもこうやって情報交換や社交の場にしてきたのだろうと思います。

ファイル 151-2.jpg

お母さんたち、赤ちゃんを背負ったり抱いたりしてお味噌の話を聞いてくださったんですねえ。尊いなと思います。

ファイル 151-3.jpg

発酵講座ではワークショップだけではなく、味噌の歴史や発酵、お味噌の健康作用についてもご紹介し、味噌の素晴らしさをできるだけ多角的に伝えるようにしています。

ファイル 151-6.jpg

基本はいつも1番新しく、楽しいなと思うのです。
ごはんと野菜がいっぱいのお味噌汁、暮らしの基本にしていきたいですねー。

ファイル 151-4.jpg
味噌造りの後、講師の手前味噌の味噌汁と魚沼産の無農薬米の塩むすび、甘酒べったら漬けを召し上がっていただきました。

夏を越して手前味噌ができたら、みんなのお味噌を味わう会もやったら良いね、という声も出ていました!

ファイル 151-5.jpg

糀の輪が広まっていきます。
嬉しい、嬉しい!

糀マイスター講座第12期「甘酒」「味噌」

糀マイスター12期、甘酒・味噌についてお伝えいたしました。

ファイル 149-1.jpg

講座では、座学に続いてワークショップを行い、発酵の仕組みについてもお話ししています。

暮らしの中から生み出されてきた発酵食には背景があり、歴史があり、微生物の神秘があります。

腸内環境を整える理由や効能が明らかにされ、注目を浴びる糀の発酵を、暮らしの中で取り入れやすくする工夫をお伝えします!


そしてなにより、発酵は美味しい!楽しい!


お昼ご飯は、なんとなく持ち寄った発酵ごはんをみんなで食べて、糀の話に花を咲かせる時間となっているんですよー。


次回は醤油、みりんがテーマ、12期の皆様、お楽しみに!

  • facebook
  • Twitter

一般社団法人 日本糀文化協会

ページトップへ