グローバルナビ

糀レシピKouji Recipe

記事一覧

糀マイスターのごはんリレー①塩麹でしっとりよだれ鶏とスープ

【 糀マイスターのごはんリレー①】
〜免疫力アップの簡単ふだんごはん〜
新型コロナウイルス感染拡大が広がる中、先人たちの伝えてくれた生きる知恵「糀の発酵の力」を社会に役立てることはできないだろうか。」
と考え、「糀マイスターのごはんリレー」を提案したところ、日本糀文化協会のたくさんの糀マイスターさんが賛同してくださいました。

非常事態宣言も出ておりますので、スーパーでさっと買うことができ、普段から家に買い置きしてあるような食材を使った、「免疫力UPの簡単ふだんごはん」を、糀マイスターがリレー方式で投稿していきます。

日本糀文化協会のFacebookやホームページ、インスタグラムにもシェアいたします。

発酵や料理を生業にするわたしたちにとって、レシピは大変貴重なものですが、今は明るく前を向いて、社会のためにできることをしていきます。

stay at homeの際のごはん作りにお役にたてれば幸いです。

代表講師 かわうらともこ


恥ずかしながら言い出しっぺのかわうらからまず昨夜のごはんを投稿させていただきます^^

ファイル 15-1.jpeg

【塩麹でしっとりよだれ鶏】
●材料(2人分) 鶏胸肉1枚・塩麹大さじ1・太ネギの上部の青い部分、細ねぎ1本・水2カップ
A[生姜1片、ごま油小さじ1、鶏の茹で汁大さじ1、醤油・きび砂糖・酢各大さじ1/2、あれば粉山椒少々]

●下ごしらえ

①皮をつけたままの鶏胸肉1枚に、塩糀大さじ1をまぶしてひと晩以上置く。
②生姜は皮をむき、すり下ろす。皮は捨てずにとっておく。
③細ねぎは小口切りにする。太ネギの青い部分は薄切りにする。

●作り方
①鍋に水2カップを入れ、生姜の皮、ネギの青い部分、鶏胸肉を入れ、中火で加熱する。沸騰したら肉の上下を入れ替えてさらに2分加熱し、火を止める。鍋に蓋をして冷めるまで置いておく。(鶏肉の厚さによって、加熱時間は多少変わります。)

②①の工程の合間にAを全て混ぜ合わせておく。

③鶏皮が苦手な方はここで②の肉から皮を外す。薄切りにした鶏肉を器に盛り、Aのたれと細ネギをかける。(今回はレッドペッパーも加えました)

☆塩糀鶏を茹でた汁に冷蔵庫の残り野菜や溶き卵などを加えれば最高の鶏スープとなり、あっという間に2品完成です。

塩糀につけた鶏の胸肉は、糀の酵素プロテアーゼの力でタンパク質がアミノ酸に分解され、旨味が増します。また分解の過程で胸肉特有のパサパサ感や鶏臭さがなくなり、しっとり美味しく仕上がります。漬けておくことで保存性がぐんと増しますから、有事の際のローリングストックに最適です。

糀の発酵の力を借りた、ごはんが進む簡単な一品!是非お試しください^^

さて、糀マイスターのごはんリレー、第2走者は糀マイスター講座2期生の太田 知子 (Tomoko Ota)さん!太田さんは、舞台女優。日本酒Loveな糀マイスターです。太田さん、バトン渡しました!どうぞよろしくお願いします!
#糀マイスターのごはんリレー #発酵 #免疫力アップ #新型コロナ対策 #日本糀文化協会

ザワークラウトで「乳酸すうぷ」

ザワークラウトで「乳酸すうぷ」

ザワークラウトが出来上がったら・・・
まずはソーセージやに肉に添えて食べるのが王道ですが、それ以外でも、活用度大なのですよ〜!

先日は納豆withザワークラウトをご紹介しましたが、
大量消費したい時には 乳酸すうぷを作ります。

そろそろ新しいキャベツでザワークラウトを仕込もうかな、という頃、2ヶ月くらい発酵させたザワークラウトの残りを全部使って作っています。

ファイル 14-1.jpeg

作り方は、簡単!

材料は、冷蔵庫の残り野菜・ベーコン・塩糀(塩)・水・ザワークラウトだけ。

1.ベーコンと冷蔵庫の残り野菜をスライスして炒め、水を加えて煮ます。

(このままでも十分美味しいですが、トマトの缶詰めを加えればトマト味。カレー粉を加えればカレー味になります。アレンジは無限大です。)

2.仕上げに塩糀とザワークラウトを加えてさっと火を通して出来上がり。

塩糀を使う場合は、コンソメ不要です

なぜなら、塩糀には塩味に加えて発酵の過程で生み出される旨味(アミノ酸)、甘味(糖)があるから。

野菜出汁と塩糀、そこにザワークラウトの優しい酸味が加わり、すっぱ美味しいですよ!

塩糀ではなく、塩を使う場合はコンソメを加えると旨味が増します。

ザワークラウトは発酵の進んだものより、新しいものの方が塩味を強く感じるので、塩糀の量は調整してください。


今日はライ麦パンと共にいただきました。

この組み合わせ、大好きです! 

ライ麦パンの酸味と、乳酸すうぷの滋味深い酸味がたまらなく合います。

腸活だ、保存だという前に、発酵はやっぱり、やっぱり美味しいのだ。。と心から思うのでした。^ - ^

納豆 with ザワークラウト

以前アップしたザワークラウト(乳酸キャベツ)のレシピにたくさんのアクセスをいただいているようです。ありがとうございます。

作ってくださっている方がたくさんいるということで、ザワークラウトの簡単活用レシピ!

納豆withザワークラウト♫

ファイル 13-1.jpg


納豆がさっぱり食べられます。

間違いなく腸の調子が良くなります。

ザワークラウトは塩とキャベツがあればでき、冷蔵庫で2ヶ月は余裕で保存可能です。

災害や有事の際に、保存性の高い発酵食が強い味方になることはわかっていましたがCOVIT-19の感染拡大・・・そして拡大防止のためのロックダウンの可能性・・・少し前までは思いもよらなかった状況です。

こんな時こそ発酵!

微生物の働きで食品の保存性が高まり、栄養価が増し、旨味成分を添加され、腸を活性化し免疫力をあげる!

長く続いてきたことは、難しすぎないのです。ザワークラウト、春キャベツで是非作ってみてくださいね。

ザワークラウトのレシピは、こちらの糀レシピを遡っていただきますと、程なく出てきます〜!

重苦しい空気が広がっていますが、そんな中「生きる」や「暮らす」の本質を改めて考える機会になっているようにも思います。

地球上に君臨し、なんでも思うままにしてきたヒトは、知恵を出しつつ、基本に立ち戻るということをする時期にきたのかもしれません。
基本は古いもの、堅苦しいもの、つまらないように思われがちですが、実は一番新しく、美しいものだと思っています。

遥か昔、偶然起こったと言われる発酵が、長い間続いて来たのはなぜでしょうか。

発酵は、採取したものや獲れたものを少しでも長く、美味しく食べようとする先人たちの生きるための知恵。飢饉や災害への備え。そして、人の食に対するあくなき好奇心。

そして、発酵暮らしは、目に見えないものに思いを馳せる暮らし。

発酵をおこす微生物、感謝や、誰かを愛しく思う気持ち。それから新型コロナウイルスも、目には見えないけれど確実にあるもの。

目に見えないものにどう向き合うか。向き合い方によって、ヒトの未来は変わってくるのではないでしょうか。

ねむり甘酒

ファイル 12-1.jpeg

日本糀文化協会代表講師の醸子(kamoko)です。


新型コロナウイルスの影響が広がって、なんとなく暮らしが重苦しい空気に包まれていますね。

今できることはきちんとした食事で栄養を摂り、腸を活性化し、免疫力をアップすること。
十分な睡眠を取り、ゆっくり休むこと。


こんな時期なので、もう何年も飲んでいて、その効果を実感している「ねむり甘酒」をご紹介したいと思います。


米糀と水を発酵させて作る糀甘酒。大変栄養価が高く、飲む点滴と言われていますね。

実は、私はこれを作ってすぐに飲まず、冷蔵庫で1ヶ月ほど低温保存してから飲んでいます。


甘酒さん、ねんころりん♫ 

と眠っていただきます。


「そんなに甘酒眠らたら、腐っちゃうんじゃない?」と思ったそこのあなた。


ご安心ください。腐敗はいたしません。


では、低温保存した甘酒の中では、何がおこっているのでしょう。


甘酒の糖を餌に乳酸菌が活性し、乳酸発酵をおこして甘酒の中が乳酸でいっぱいになっているのです。


乳酸は酸ですから、腐敗菌の活性を抑制してくれるのです。


味はどうなるかというと、糀甘酒にお米由来の植物性乳酸菌が加わり、
ヨーグルトのようななんとも爽やかな風味に変化していきます。


これが大好きで、もう何年も飲んでいるんですよ〜♫


ここで植物性乳酸菌について整理しておきますね。


植物性乳酸菌は植物由来の乳酸菌。
動物の乳などに棲む動物性乳酸菌が乳糖のみをエサとし、栄養豊富な環境でしか生きられないのに対し、
植物性乳酸菌は全ての糖をエサとし、栄養の濃淡のある過酷な環境にも耐えることができ、
他の微生物と共存できる生命力の強さを持っています。


国土が狭く、放牧できなかった日本人が昔から摂取してきたのはこの植物性乳酸菌です。


タフな植物性乳酸菌は生きたまま腸に届くものもあります。

そうでないものも腸内の善玉菌を増やして、腸を活性化してくれます。

腸が活性すると

●吸収・排泄がスムーズになる

●血圧が下がる

●コレステロール値が下がる

●アレルギーの緩和

●免疫機能が高まり、風邪などの症やガン細胞などを抑制する


などの効果があると報告されています。

「免疫機能を高める」今、ここが重要な時期ですよね!


「ねむり甘酒」は米糀と水だけが原料の、アルコールが含まれない赤ちゃんからお年寄りまで召し上がることができる、
お米由来の乳酸飲料です。(ねむり甘酒は、ワタクシが勝手に命名しております笑)

コロナ対策におすすめです!!!

ただし、長く眠らせすぎると酸性を好む酵母が活性して、アルコール発酵しちゃいますよ。

さあさあ、そうするとですね、どうなるかというと・・・お縄になります!

1パーセントでもアルコールが含まれる飲み物は、酒税法で「酒」と定義されていますからね!

運転もできませんよ〜!

今日は、新型コロナ対策として、「ねむり甘酒」をご紹介いたしました。


出来上がった糀甘酒を、ただ冷蔵庫で眠らせておくだけでできちゃう


「ねむり甘酒」!!!


ぜひ、試してみてくださいね。

生姜の味噌漬け

お仕事先のスタッフさんからご実家で採ってきた
という新生姜をいただきました。

こんなにたくさん!

ファイル 10-1.jpg

嬉しいです。

実家で採って、持ってきてくださるという
その気持ちが嬉しいです。
高価な指輪をいただいた時より嬉しいです。

(指輪をくださる方は1人もいないのですが言ってみました(*'▽'))

新生姜は夏のイメージがある野菜ですが、夏に購入できるのはハウス栽培のもの。
本来の旬は秋になります。

生姜はインドでは紀元前から薬として保存食に用いられ、中国でも食用、漢方薬に使用され、ヨーロッパでは生薬として利用されていました。
背の青い魚を生で食べる日本では、薬味に欠かせませんね!

生姜には辛味があります。
この辛味は主に3種類の成分によって構成されています。

ジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロンです。

味噌漬けやガリのように、生姜を生で食べる場合に摂取できるのはこの中の

ジンゲロール

という成分です。

ジンゲロールはフィトケミカルの一種で生の生姜の辛さの元となる成分。
ピリッとした辛さを生じます。

(ファイトケミカルとは、植物が外敵から身を守るために作り出す物質で、抗酸化作用に優れていると言われています。)

このジンゲロールによる効果をあげてみると・・・

★血行不良の改善

ジンゲロールには血管を拡張させる作用があり体の末端にまで熱が行き渡るように改善します。
そのため血行不良による「肩こり」「頭痛」といった不調の改善の期待できます。

★吐き気の緩和

吐き気にも効果が高く、生姜の搾り汁は、乗り物酔いやつわりに良いとも言われます。

★老化防止・免疫作用向上

抗酸化作用も高いため老化防止に効果的!
免疫力を高める作用も強く、さらに殺菌作用により
胃腸の調子を整え、風邪や食欲不振にも効果があります。

お寿司にガリを添えるのも生ものによる消化不良、
食中毒を防ぐためなんですね☆

もし風邪の引き始めに発熱を伴う場合は
生の生姜のすりおろしを入れた「生姜湯」が
発汗作用を促進し、熱を下げる効果があります。

空気が乾燥してくるこれからの季節、利用したいですよね!

さて、さて。
こんなに良いことがたくさんある生生姜を使って、今回は生姜の味噌漬けを作ります。

漬けた生姜はもちろん美味しいのですが、生姜の味わいが移った漬け床が、わたしのお目当てです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

生姜の味噌漬け

材 量

・新生姜 300g

・塩   30g(生姜の10%)

・味噌床 味噌…300g(生姜と同量)三温糖…200~250g(三温糖は普通の砂糖でも可)

①新生姜はきれいに水洗いしてビニール袋をに入れ、塩をまぶして2リットルくらいの重しをして半日置く。

この作業は塩で生姜の水気を抜くために行います。この作業をせず、味噌床に直接生姜を入れていたこともあったのですが、味噌床が水っぽくなってしまい利用しづらいので行うようになりました。ここがうまくいけば、もう成功間違いなし(笑)

②味噌と三温糖を合わせて味噌床を作る。

③①の生姜を水洗いし、しっかり水気を切って、味噌床に入れる。

こちらは味噌に入れて1日くらい経った状態です↓↓↓

ファイル 10-2.jpg

2週間ほど涼しい場所で寝かせたら出来上がり。
私は秋の生姜味噌作りは冷蔵庫に入れず、涼しい場所に置いて仕上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こ、これだけでございます!!

出来上がったら味噌から生姜を取り出して、薄く切ってそのまま食べたり、ご飯に混ぜたりします。

そしてお目当ては生姜の風味が移った甘味噌!これだけでも相当おいしいのですが、ごまやかつおぶしを入れてもおいしいです。

厚揚げをかりっと焼いて、生姜味噌と万能ネギをのせて食べるのもおいしい~(^^)

生野菜、ふろふき大根やお豆腐などなんにでも合います。

おつまみにもピッタリです。

出来上がったら冷蔵庫で保管。

水切りをしても水分は出てきて、これくらいの状態になります↓

ファイル 10-3.jpg

私は毎朝お弁当を作るヒトなので、焼きおにぎりにもよく利用します。

そして、ここだけで言ってしまいますが、一人ご飯でマイクロずぼらしたいときは、
ご飯にしょうがみそと刻んだねぎ、卵をかけてOKにしちゃったりしています(#^.^#)

これ、お酒の後の締めのご飯でもおいしいんですよ。

新生姜の出回る秋、是非お試しください。

乳酸菌の宝庫!ザワークラウトを作ってみよう!

春キャベツをいただきました。

キッチンに2玉のキャベツがゴロンゴロン。

こんなときは、スライサーをさっと取り出して大好きなザワークラウトを作ります!

ファイル 9-1.jpg


ザワークラウトとは「酸っぱいキャベツ」という意味。

ドイツ料理店でソーセージと一緒にそえられている、あの酸っぱいくたっとした野菜です。

ドイツだけでなく、ヨーロッパを代表する定番漬物といえる存在です。

大学生のころ、初めてザワークラウトを作ってみようと思い、キャベツを塩でもんで

酢を加えましたが・・・

ん???なにか違う・・・。

そうなんです、ザワークラウトの酸っぱさを作り出しているのは酢(酢酸)ではなく、乳酸!

酸味を生み出しているのは、乳酸を生成する植物性乳酸菌なのです。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 


なんと、ザワークラウトの乳酸菌量は・・・

1gあたり1億個!

1gあたり1億個の乳酸菌、といいますと、その量はヨーグルトに匹敵します。

ヨーグルトは動物性乳酸菌によって作られますが、ザワークラウトは植物の葉などに

もともと付いている植物性乳酸菌によって作られます。

植物性乳酸菌は動物性乳酸菌と比べると、過酷な環境にも対応できる性質であるため、

生きて腸まで届くこともあります。


(実は、腸にとっては菌が生きて届くか死んで届くかはあまり重要ではないのですが、その話はまた次回に・・。)

ザワークラウトの栄養を見てみますと、10種類以上のビタミンやミネラルが含まれています。


特にビタミンCが豊富で、キャベツの持つビタミンCだけでなく、乳酸発酵により

生成されたビタミンCも加わり、冬に野菜が採れない地方では、

ジャガイモと並んでビタミンCの補給源ともなっています。

調理で熱を加えないのでビタミンCが壊れないのも良いですよね。


ザワークラウトに含まれる豊富な乳酸菌や食物繊維は腸内フローラを整え、豊富なビタミンCは、これからの季節、日焼けした肌にも効果を発揮してくれるでしょう。


さあ、ザワークラウト、作りたくなってきませんか?(笑)

作り方は驚くほど簡単!少し手を動かすだけで、後は「乳酸菌さま」が、活動して仕上げて

くれます。菌の力は本当にすごい!


ザワークラウトの作り方

材料

・キャベツ1個(約1キロ)

・塩20g(塩は全体量に対し、2パーセントと覚えてください)


・あればキャラウェイシード一つまみ

・ローリエ1枚

・赤唐辛子1/2本


作り方

1.キャベツは芯・外葉を取り外し、千切りにする。(スライサーを使うと楽です)
洗い過ぎないでください。乳酸菌がいなくなってしまいます。
汚れた部分はとること。


2.千切りしたキャベツに塩、あればキャラウェイシードを入れて揉む。
しっかり揉んで、水分を出す。
キャベツが水から顔を出して空気に触れてしまうと腐敗の原因になります。

(キャベツによっては水分の少ないものがあります。その時は、水を加えてキャベツ+水の2パーセントの塩を加えること。)

3.殺菌した容器に2、ローリエ、赤唐辛子を入れる。
ポイントは出てきた水分も捨てずに入れること。
この水分は乳酸菌の宝庫です。

4.常温に置いておくと、発酵が始まります。

水が上がり、キャベツの色が黄色くなり、酸っぱくなってきたら完成。

春でしたら3日ほど経ったころから食べられます。

8日目の乳酸菌量が一番多いそうです。

酸っぱくなってきたら冷蔵庫へ入れてください。2週間ほどもちます。

注意 ザワークラウトの中で働いて欲しい菌は「乳酸菌」。

その他の菌の侵入を防ぐため、びんと手は清潔にして作りましょう。

暑くなってくるこれからの季節、さわやかな酸味が食欲をそそるザワークラウト。

また、夏場のお弁当にもちょっといれてくと、腐りにくく良いですよ。


ファイル 9-2.jpg


あさごはんはお味噌汁とご飯カが多いのですが、今日はこんな感じで・・・( ^ω^)

ザワークラウト、ぜひお試しください。

小豆甘酒

春のお彼岸に、小豆甘酒を作りました。


2017年春分(しゅんぶん)Vernal equinox 地心黄経0度、日心黄経180度
【TIMES】2017/03/20 19:29

The length of a day and night becomes nearly equal.

ファイル 8-1.jpg


ここから秋分の日までの187日間、昼の長さが増えることによって北半球は光に満ちていきます。


エジプト、シュメール、バビロニア、マヤ、アイヌなど多くの太陽信仰の文明には春分を
基点とした暦がありますが、この時期にはじまりを感じるのは、北半球の生き物にとって自然のことなんだなあと思います。

北半球に位置する日本では、昼と夜の長さか同じになる春と秋に彼岸がありますね。


光に満ちた半年になることをからだもわかっているようで、ひと月前と比べてよく動く気がします。


今日は春のお彼岸に作るぼたもちの、茹で小豆を使って甘酒を醸しました。

糀について、みなさまにお伝えする立場の私が言って良いのか・・・実は朝から甘いものをいただくのが苦手です(笑)

(本当は、朝、ブドウ糖たっぷりの甘~い甘酒を飲むと、頭がすっきりしていいのですよ~。ただし、糖尿病など、糖代謝に心配のある方はお控えください)

そんな方におすすめなのが、小豆甘酒です。やさしい甘さがとても気に入ってます。


小豆にはごぼうの3倍の食物繊維が含まれています。


食物繊維は腸内環境を整えて善玉菌の活動を活発にしますから、発酵食品の甘酒と一緒に摂るのは理想的ですよね。

ファイル 8-2.jpg

小豆甘酒

材料
小豆(乾燥)・・200g→茹でる
米糀(生)・・・・200g
あずきの茹で汁・・・・・100〜130ml

作り方
1.炊飯器の内釜に茹でた小豆、米麹を入れ混ぜ、小豆の茹で汁を少しずつ加えながらしっとりするまでさらに混ぜる。
(※茹で汁は底の方の、小豆のでんぷんでとろりとしたところから入れると風味がよくなります。
茹で汁の分量は100〜130mlが目安ですが、小豆の状態等によるので、
状態を見ながら加減します。)
2.炊飯器の蓋をしめずにぬれ布巾を2重にかけ、炊飯器の保温機能で10時間ほどおく。途中できたら1,2回かき混ぜる。
3.優しい甘みが出ていたら完成。
4.完成したら冷蔵庫で保管してください。

※ヨーグルトメーカーなど、温度管理のできる機器を使う場合は60度に設定してください。


つぶつぶが気になる方はフードプロセッサーなどで攪拌してお召し上がりくださいね。

わたしは、そのまま、もぐもぐ、もりもりいただきました(笑)

やさしい甘さがくせになる、小豆甘酒。ぜひお試しください。
かわうらともこ

ゆずはちみつジンジャービネガー

地元の農家さんから「ゆず狩りに来ませんか」とお声がけいただき、喜び勇んでいってきました。
青い空に映えるゆずの黄色がまぶしい!まるでお日様のように輝いてみえました。

ファイル 7-1.jpg

ゆずと言えば冬至。今年(2016)の冬至は12月21日だそうです。
冬至は1年で1番日照時間が短い日ですが、翌日から徐々に日照時間が長くなることから「一陽来復」と言って、この日を境に運が上向くとされています。
ゆずをお湯に入れてゆず湯にするのは、運を呼び込む前にからだを清めるという意味があったのではないかと言われています。

確かに、ゆずのさわやかな香りは身も心もリフレッシュさせてくれますね。

ゆず狩りでゆずがたくさん採れたので、ゆずはちみつジンジャービネガーを作りました。

ゆずはちみつジンジャービネガー

ファイル 7-2.jpg

材量 ゆず2個/しょうがひとかけ/はちみつ100g/穀物酢200cc
作り方①ゆずはよく洗って水分をふき取り、8等分にする。
   ②消毒したビンに①のゆず、しょうが1かけ、はちみつ、穀物
    酢を入れる。
   ③ゆずから水分が出てくるので、ときどき上下をかき混ぜる。

お湯を注げばからだがぽかぽかに。牛乳や炭酸水で割っても美味しいです。

クリスマス会や忘年会で食べ過ぎが気になる季節。
酢酸によるエネルギー燃焼、アミノ酸による脂肪分解など、糀の発酵調味料「酢」の健康作用で乗り切りたいですね。
ビタミンCもいっぱいで、風邪予防にもなるゆずはちみつジンジャービネガー、是非お試しください。

【5分でできるフレッシュサルサソース】

【青辛唐辛子でサルサ】
日本糀文化協会のKAMOKOです。

夏野菜が終わりかけ、そろそろ端境期かな、というこの時期、直売所で青辛唐辛子を見つけました。
これを見つけたら作るのがフレッシュサルサソース。
塩と酢でできるとーっても簡単な野菜ソースです。(ラテン語でサル=塩)
これを置いておくとみんなが勝手にピザトーストを作りだすから、楽ちん。小腹の空いた高校生は、食パンにピザソースを塗って、サルサソース、さらに山盛りのチーズをのせて、トーストしております。

アボカドにかけたり、グリルチキンやサーモンにも合いますよ。

ちなみに、サルサに使われる酢は、糀菌の酵素の働きで作られる発酵調味料です。酢の主成分酢酸は、体内でクエン酸に変わり、身体の調子を整えてくれます。青辛唐辛子のあるうちに、是非お試しください(^-^)

ファイル 6-1.jpg

材料&作り方(200mlビン1本分)


・青辛唐辛子10本(20g)(刻む)
・酢 大さじ2
・塩小さじ1/2弱

↑上3つを混ぜ合わしておく(できれば1晩置くとおいしい)

そこに、↓下の材料3つを加えて混ぜる。

・玉ねぎ1/2個(みじん切り)
・トマト1個(みじん切り)
・ピーマン1個(みじん切り)

とっても簡単です。でも1つご注意いただきたいことが・・

青辛唐辛子を触った手でお顔など触ったりなさいませんように。ヒリヒリと大変なことになりますので、十分お気を付けくださいね。

甘酒でエビチリ。プロの味

ファイル 5-1.jpg
材料(2人分)
 

エビ12尾・・・背ワタを取り、塩・酒・片栗粉(分量外)をまぶして、しっかり洗って水気を拭いておく

下味★酒     大さじ1/2
  ★塩・胡椒  少々
  ★片栗粉   大さじ1/2
  ★卵白    1/2個
  ★ごま油   小さじ1

ソース
長ネギ  1/4本(みじん切り)
ニンニク 一片  (みじん切り)
しょうが 1/2かけ(みじん切り)

豆板醤  小さじ1

☆中華スープ1/2カップ(お湯1/2につき鶏ガラスープ小さじ1/2)
☆トマトケチャップ 大さじ3
☆甘酒  大さじ2
☆紹興酒 大さじ1

水溶き片栗粉 大さじ1と1/2

レタスなど青菜

*中華料理は、先に調味料をいろいろ揃えるのが大変に感じますが、後は合わせるだけなので実は簡単!なんです。

作り方
1.下ごしらえしたエビに、★の下味をつける。

2.フライパンに油(分量外)を熱し、1のエビを手早く痛めて1度
 取り出しておく。

3.先ほど使ったフライパンに長ネギ・にんにく・生姜のみじん切りを
 入れ、焦がさないように炒める。香りが出てきたら豆板醤を加え
 る。

4.☆(中華スープ・トマトケチャップ・甘酒・紹興酒)を加えて煮立
 ってきたらエビを戻して水溶き片栗粉を入れる。

5.青菜をしいた器に盛る。 

*砂糖を使わずに甘酒で仕上げています。   
     

  • facebook
  • Twitter

一般社団法人 日本糀文化協会

ページトップへ